暗愚[語句情報] »
暗愚
「暗愚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
暗愚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
が、ただただ憐憫を覚えるのは、伸子に操られて鞠沓を履かせられ、具足まで着せられた
暗愚な易介なんだよ」そう云ってから法水は、最初から順序を追い、伸子の行動を語りは....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
いのである。隣の家が焼けている裡は、まずまずと云う考えなのである。尤も、そうした
暗愚の義景を頼りにしたのは、長政の不覚でもあるが……。 長政、朝倉の来援を得て....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
大国を領するに至った丈にどこか統領の才ある武将であったが、子の氏真に至っては全く
暗愚であると云ってよい。義元が文事を愛した話の一つに、ある戦に一士を斥候に出した....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
不明は、戦略を誤り、兵数兵器の相違の上に、更に戦略を誤ったのである。勝頼は決して
暗愚の将では無かったのだが、その機略威名が父信玄に遠く及ばない上に、良将を率い用....
「骨董」より 著者:幸田露伴
掘出しなんということは先以てなかるべきことだ。悪性の料簡だ、劣等の心得だ、そして
暗愚の意図というものだ。しかるに骨董いじりをすると、骨董には必ずどれほどかの価が....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
一にも明君、二にも明君、只明君々々と明君ずくめで押し通しました。賢明な策です。
暗愚と言われたよりも明君と言われたら、八百万石のお心持も、さぞやいいお心持だった....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
れて居る丈である。兎に角理性が最後の審判者である。理性を排斥する者は、結局自己の
暗愚を告白すると同一である。盲目的信仰は、断じて理性的確信の代理たることはできな....
「天皇陛下にさゝぐる言葉」より 著者:坂口安吾
超人間的な礼拝、歓呼、敬愛を受ける侘びしさ、悲しさに気付かれないとは、これを
暗愚と言わざるを得ぬ。 人間が受ける敬愛、人気は、もっと実質的でなければならぬ....
「男女の交際について」より 著者:坂口安吾
たもので、日本人のたのもしさ、力強さに気づくことを知らないようでは、その人の方が
暗愚であり、つまり敗戦と共に亡びて然るべき誤れる憂国者、誤れる道徳家、唯我独尊的....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
たいところだ。邪教という環境に住みなれて、世良田ほどの男も別天王を救うに人を殺す
暗愚な手段を用いてしまったが、恋に盲いると、頭の冴えの非凡なるものも一朝にして曇....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
た。 「ヤスが犯人とは意外な真相だよ。虎の話からじゃア、ヤスがハカリゴトを用いて
暗愚を装っていたというカラクリは見破ることができない。すべて探偵ということは、実....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
の長子で、この事件の起こった時には、その年齢五十歳、普通の日本の歴史からいえば、
暗愚の将となっている。しかしそうばかりでもなかったらしい。ただ余りに女性的で権臣....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
が一人生れ落ちた。鶴見は今それを思い出して、こそばゆいような気持になる。どこかに
暗愚の痣でもくっつけてはいなかったかと、無意識に、首筋のあたりを撫で廻している。....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
ことが多くの農村にあるべきようだ、という思いにもさせられるのである。やりきれない
暗愚、我利々々の世界である。この手紙の中でせめてもの救いは、農村からの中傷にも拘....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
にしてよく勤労に堪えうるものが、自然その社会に勢力を占有して、幸福な生活を遂げ、
暗愚にして、羸弱懶惰なものが、その反対に社会の落伍者となるということは、おそらく....