暗礁[語句情報] »
暗礁
「暗礁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
暗礁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
ろはもうたった四五行《しごぎょう》しかなかった。そこを一つ通り越せば、海上用語の
暗礁《あんしょう》に満ちた、油断のならない荒海《あらうみ》だった。彼は横目《よこ....
「海異記」より 著者:泉鏡花
つら、爺様までが何をいうよ、島も山も、海の上へ出たものは石塊一ツある処じゃねえ。
暗礁へ誘い寄せる、連を呼ぶ幽霊船だ。気を確に持たっせえ、弱い音を出しやあがるなッ....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
いったい汐巻岬というのは、海中に半浬ほども突き出した岩鼻で、その沖合には悪性の
暗礁が多く、三陸沿海を南下してくる千島寒流が、この岬の北方数浬の地点で北上する暖....
「海」より 著者:梶井基次郎
こは僕達の家がほんのしばらくの間だけれども住んでいた土地なんだ。 そこは有名な
暗礁や島の多いところだ。その島の小学児童は毎朝勢揃いして一艘の船を仕立てて港の小....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
る理想の島を憧れ求めて船を乗り入れたが、そこには抵抗すべからざる潮流や、恐るべき
暗礁や、意地悪き浅瀬が隠されてあり、また思いもうけぬ風雨に会って帆は破れ、舵は損....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
でつつまれていた。 操縦がさっぱりきかなくなり、前進もできなくて、まるで宇宙の
暗礁へのりあげてしまったようなことになった。 「故障! 原因不明!」 「航行不能....
「海底都市」より 著者:海野十三
ますひろげられねばならないことを主張して、ゆずらなかった。 そこでこの会談は、
暗礁《あんしょう》にのりあげた形となった。 僕もたいへん残念であったし、カビ博....
「恐竜島」より 著者:海野十三
におもちゃにされてはねとばされたものと見え、船尾《せんび》の方はずっと島の近くの
暗礁《あんしょう》の上にのって居り、船首の方はそれから百メートルほどはなれたとこ....
「少年と海」より 著者:加能作次郎
船だったが、二人ばかりどうしても行方が分らなかった。何しろお前、あの小が崎の端の
暗礁へ乗り上げたので、――それで村中の漁夫がその大暴風の中に船を下して助けに行っ....
「地球要塞」より 著者:海野十三
にひれ伏した。そして知覚を失ってしまったのである。 確認された侵入――三角
暗礁へ船をつけろ 再度、私が吾れに戻ったときには、なんという不思議か、私は元の....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
の膀胱のように見えたり、海草は紫ばんだ脱腸を垂らし、緑の水苔で美しく装われている
暗礁も、まるで、象皮腫か、皺ばんだ瘰癧のように思われるのであるが、そうして色がし....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
の中で、果物の中の葉のように蒼々と見えた。 そこで余は、さっそく島に向ったが、
暗礁多く、上陸したのは翌朝だった。 ところが、意外のことに、人魚は一夜のうちに....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
る、途端もあらせず、船は何物かに衝突しけん、凄まじき音して少しく右舷に傾けり、「
暗礁!
暗礁!」と余はただちに叫べり、人外境とも云うべきこのような大海原にて、他....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
魔海のおそろしさがハッキリと分ったのだ。それは、『太平洋漏水孔』の海面下が一面の
暗礁で、小汽艇のようなものでも忽ち覆えってしまう。つまり、縦に突っきろうにも渦流....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
るのである。 しかしまた、これが多くの革命が、その上に乗りあげて、そして倒れた
暗礁なのである。 革命が来て日常生活のきまった順序がひっくり返された時。いっさ....