暗闘[語句情報] » 暗闘

「暗闘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

暗闘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
を中心にして知らず知らず渦巻《うずま》きのようにめぐっていた。田川夫人と葉子との暗闘は表面には少しも目に立たないで戦われていたのだけれども、それが男たちに自然に....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
があって、こんにちの詞《ことば》でいえば、本山擁護派と本山反対派の二派にわかれて暗闘を始めていたというわけなんです。それがだんだんに激しくなって、本山の方からも....
俊寛」より 著者:菊池寛
、過去の自分の生活のいろいろな相を、心の中に思い出してみた。都におけるいろいろな暗闘、陥擠、戦争、権勢の争奪、それからくる嫉妬、反感、憎悪。そういう感情の動くま....
地獄街道」より 著者:海野十三
ない」 私はもう坐っても立っても居られなかった。それはミチ子をめぐる彼と私との暗闘が最後的場面へ抛り出されたのだ。断然たる敵意であった。砲弾のような悪意だった....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
せなくなりました」 「その恐怖の原因に、貴女は何か解釈がおつきですかな。個人的な暗闘ならばともかく、あの四人の方々には、遺産という問題はないはずです」 「原因は....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
は町の大人から子供まで互に新しい晴衣を用意して待っていた日だ。 私は町の団体の暗闘に就いて多少聞いたこともあるが、そんなことをここで君に話そうとは思わない。た....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
獄のあとにあたる。彦根の城主、井伊掃部頭直弼が大老の職に就いたころは、どれほどの暗闘と反目とがそこにあったかしれない。彦根と水戸。紀州と一橋。幕府内の有司と有司....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
から大奥にまで及び、一方は京都守護職から在京の諸藩士にまでつながっているそれらの暗闘の奥には奥のあることが、思いがけなくも水戸浪士の事件を通して、それからそれと....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
とに大領主の権威をもって臨んで来る尾州藩の役人たちと相いれないものがあった。この暗闘反目は決して一朝一夕に生まれて来たものではない。 そこへ東山道軍の進発だ。....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
に回しての一途一和であって、いったん共同の敵たる慶喜の倒れた上は味方同志の排斥と暗闘もまたやむを得ないとする国内の不一致を世界万国に向かって示したようなものであ....
三十年後の世界」より 著者:海野十三
うとう》を命令した。 このらんぼうなる異人の一団は、何者であろうか。 大暗闘《だいあんとう》 なにしろその異人《いじん》たちはなかなか力があって、マル....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
ねばならぬ原因も云われないし、また、加害者の名も口に出せないとしたら、この一座の暗闘状態は、案外深刻なのかもしれんよ。きっと、僕らには思いもつかないような、底の....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
対し、一方先生の神の如き正しさが立っている。小学校の先生たちは大人の世界でどんな暗闘があったか知らないが、少なくとも子供たちに対しては正しく、公平であり、道の師....
露の答」より 著者:坂口安吾
ったが、元々内閣の成立に無理があった。そのうえ内務省と司法省とで管轄上のことから暗闘があって反内閣的火の手が司法官内部に起ったから、この問題が刑法上の事件になっ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
がって両派の軋轢も穏便に済んだのでした。もっとも初めから喧嘩をしたわけではない。暗闘的ないさかいはあったが、見ともなく喧嘩するようなことはなくて終ったのであった....