暗鬼[語句情報] »
暗鬼
「暗鬼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
暗鬼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
あったものか、いっこうにお取り立てのおさたがなかったものでしたから、いわゆる疑心
暗鬼というやつで、あまりにもむっつり右門の評判が高まりすぎたために、ひょっとする....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
くろ》みが、洞のごとく見せかけたのではなかったであろうか――などとさまざまな疑心
暗鬼が起ってくると、それが抗《あらが》いがたい力でもあるかのごとく、滝人の不安を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
漬菜《つけな》でも仕入れて歩いているような始末で、まったく大笑いです。つまり疑心
暗鬼《ぎしんあんき》とかいう譬えの通りで、怖いと思っているから、少し怪しい奴が立....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
最終戦争に於て必勝を期するため、なるべく強度の統一が希望される。東亜諸民族の疑心
暗鬼が除去されたならば、一日も速やかに少なくも東亜連邦に躍進して、東亜の総合的威....
「赤外線男」より 著者:海野十三
て恐ろしいものではない。いやひょいとすると、それ等の小事件は赤外線男に対する疑心
暗鬼から出たことで、本当の赤外線男の仕業ではないのじゃないか。或いは赤外線男とい....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
ことが出来てもこれを三人の双生児とは呼ぶことはできないであろう。 結局妾は疑心
暗鬼から、たいへん入り組んだことまで考えたが、これは考えすぎてたいへん莫迦をみた....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
の大群などによって、偶然にも作られた明暗であり、それがまた尾をつけ鰭をつけて疑心
暗鬼を生むのであろう」と、けんもほろろにはねつけた。 けれどもこの謹厳な老看守....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ある。それであるからして、熊城でさえも一時の亢奮が冷めるにつれて、いろいろと疑心
暗鬼的な警戒を始めたのも無理ではなかった。まったく、意表を絶したこの体態を見ては....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
たって、城内の諸士が相当に腐ったのは想像出来る。 気持ちが滅入って来ると、疑心
暗鬼を生じて来る。前には松田憲秀の様なスパイ事件もあるし、機敏な秀吉は此の形勢を....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
だった。 「ハテ……、鼠谷仙四郎なら、あいつは確か死んでしまった筈だったが……」
暗鬼は躍る 「鼠谷仙四郎なら、生きている筈がない!」 八十助が顔の色を変えたの....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
的信仰の価値に就きては何事も知らない。むろん、素直に真理を受け入れ、片々なる疑心
暗鬼の煩いから超脱する事は甚だ尊い。それは神心の現れで必ずや天使の守護に浴し得る....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
女に「浮薄な奴だ、いわゆるアプレだ」という風に見られていないかということを、疑心
暗鬼でいたのである。しかし幸いにして「そうして僕達は互の心を探り合いましたが、二....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
して、陣十郎を狩り立てた。 9 向こうでも人声がし、こちらでも人声がした。疑心
暗鬼から味方同志を、敵と間違え声を上げたり、「居たぞ」と叫んで追って行き、それが....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
る。ケンカをしなければならぬ理由も必要もないではないか。ただ相手が怖いのだ。疑心
暗鬼である。そしてそのようにバカで疑り深くて、飼い主のほかに信頼のおけない甘った....
「迷信解」より 著者:井上円了
、水ある所に水なきように思い、狐に左右せられて進退するなどは、狐を恐るるより疑心
暗鬼を生ずるに至り、一時の幻覚、妄境を現ずるのである。そのくわしき説明は、心理学....