暮秋[語句情報] » 暮秋

「暮秋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

暮秋の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
田舎教師」より 著者:田山花袋
てあった。日記はたえだえながらも、その年の十月の末ころまでつづいていた。利根川の暮秋のさまや落葉や木枯のことも書いてある。十月の二十三日の条に「この日、雨寒し―....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
繋ぐ愛の連鎖、温かい血の通う脈管となるを得るであろう。 (大正元年 十一月八日)暮秋の日 竜田姫のうっとりと眼を細くし、またぱっと目を※らく様な、曇りつ照り....
木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
らしながら澄まし込んでいるので、わたしは失望しました。さびしく衰えた古い宿場で、暮秋の寒い雨が小歇みなしに降っている夕、深山の奥に久しく住んでいた男から何かの怪....
三国志」より 著者:吉川英治
」 玉涙、潸として、頬をながれ、嗚咽する朝臣の声とともに、しばしそこは雨しげき暮秋の池のようであった。 すると、ずかずかここへ立ち入ってきた魏臣|賈※が、 ....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
ゞよふ 世に住めど大原山のこゝちして 淋しき花をひとり摘むかな 大正八年暮秋 与謝野寛 とある。どこか、終戦後の世相人心にも響いて来るものがあるではな....