暴く[語句情報] » 暴く

「暴く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

暴くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
く牢内の生活に馴れて、心もだんだんに落ちついて来ると共に、花鳥の態度は、だんだん暴くなって来た。彼女は若い女たちに向って自分の夜伽をしろと命じたが、その方法の淫....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
摺って行こうとする、相手は行くまいとする。そのうちに、多左衛門の気色がだんだんに暴くなって来て、重兵衛をなぐり付けて立ち去ろうとする。それを又ひき留めて、二人は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
るのかえ、始終来ているのかえ」 「知りません」 「嘘をつけ」と、半七は少しく声を暴くしてお千代の腕をつかんだ。「あすこの家に奉公していながら、それを知らねえとい....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ました。かの鎧櫃の一件を当付けらしく云うようにも聞き取れましたので、すこしく声を暴くして家来をよびました。 「勇作。貴様は駕脇についていながら、荷物のおくれるの....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
まし、暴々しく遊ばして毀れますと矢張り私の所為になります」 作「これこれ長助、手暴くせんが宜い、腹立紛れに汝が毀すといかんから、矢張り千代お前検めるが宜い」 千....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
云いなすった、親方忘れやしないだろう、箱というものは木を寄せて拵えるものだから、暴くすりア毀れるのが当然だ、それが幾ら使っても百年も二百年も毀れずに元のまんまで....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
いて、髪は奇麗に撫でつけて居る。労働が余所目に美しく見られる。日あたり風あたりが暴く、水も荒く、軽い土が耳の中鼻の中まで舞い込む余の住む武蔵野の百姓女なぞは中々....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
く無意味だろう。言葉が無意味なだけではない、そう云っては哲学のこの文学化の本質を暴くことが出来なくなる。実はこの現象は寧ろ哲学の哲学至上主義と云った方がいい位い....
木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
。」 「弱虫め。なにが怖いんだ。そんな怖いものがどこにいる。」と、父の声はすこし暴くなった。 「あれ、あんな声が……。」 太吉が指さす向うの森の奥、大きい樅や....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
びる――こんなことを彼は何とも考えてなかった。 それから後の彼の気性はいよいよ暴くなった。恋と宝とを同時に失った彼は、もう喧嘩商売で生きてゆくよりほかに途がな....
瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
って大にして大に謝せざるべからざるものあり。それを如何というに、この時|洋中風浪暴くして、予が外に伴いたる従者は皆|昏暈疲憊して、一人も起つこと能わず。先生は毫....
青蛙神」より 著者:岡本綺堂
にでも寝かして下されば宜しいのです。たった一晩だけですから……。 李中行 (声|暴く。)いや、なんと云ってもお断りだ。見識らない人間を泊めることは真平だ。早く出....
」より 著者:岡本綺堂
だか怖いよ。おとっさん。 重兵衛 なにを云やあがるんだ、馬鹿野郎……。(声がやや暴くなる。)そんな弱虫で、おとっさんと一緒にここにいられるか。あしたはもう家へ追....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
けぬらしい。市郎は舌打しながら引返して来た。 「トム、トム……。」と、少しく声を暴くして呼ぶと、犬は初めて心付いたらしく、食物を捨てて駈け出そうとしたが、早くも....
五重塔」より 著者:幸田露伴
上る言い分、もはや何もかも聞いてやらぬ、帰れ帰れ、と小人の常態とて語気たちまち粗暴くなり、膠なく言い捨て立たんとするにあわてし十兵衛、ではござりましょうなれど、....