暴れ者[語句情報] »
暴れ者
「暴れ者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
暴れ者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
、またもや音を立てて皮膚の下を力強く流れるのを感じた。
西山は奇行の多い一人の
暴れ者として教師からも同窓からも取り扱われ、勉強はするが、さして独創的なところの....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
のいわれる通りじゃ。この村にお奉行様の姿を見かけて、石を投げ打つような、大それた
暴れ者のおらんことは、わしが誰よりも、よう知っとる。が、時の災難で、不祥な嫌疑を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
彼は暴気の若侍であるから、その嫉妬から旅絵師を亡き者にしようとたくらんで、おなじ
暴れ者の若侍どもを語らって今夜の狼藉に及んだに相違あるまい。かれは江戸の隠密とし....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
が蜀の役人を勤めていたとき、蜀の町に住む趙高という男は喧嘩を商売のようにしている
暴れ者で、それがために幾たびか獄屋に入れられたが、彼は背中一面に毘沙門天の像を彫....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
る。いっそ風をくらって、逃げてやろうと思っていたが、どっこい、くらった風が無類の
暴れ者、この五体中を駈けずり廻り、横紙破って出たのは、咳やら熱やら、ひどい目に会....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
、一念の迷いから悪い事をすると聞く、何も彼も知って居ながら此様な事をして…其方は
暴れ者だが、親方さんのような力の強いお方に捕まって逃げ隠れを為ようとして怪我でも....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
話し声が近づいてくるので、おさよはいっそう闇黒の奥に縮まった。
誰か知らないが
暴れ者がふたりやって来た……こう思って見つかっては大変と、息を凝《こ》らしている....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
は私たちだけじゃありません。あの今晩宿屋を襲った奴らや――確かに大胆な向う見ずの
暴れ者たちだが――それから、例の帆船に残っていた者どもも、また、恐らくあまり遠く....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
――寒くなって」
伊集院が、座につくと
「四ツ本ならよかろうが、碇氏、国許から
暴れ者が二人、名越へ着いたのを、御存じかな。昨夜」
「いいや」
碇山は、身体を....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
女子の召仕どもに何の係り合いがあろうとも思われないが、それでも可愛い娘をこうした
暴れ者の主人に頼んで置くのは、何となく心許ないようにも思われてならなかった。 ....
「ふるさとに寄する讃歌」より 著者:坂口安吾
。昔はそこに、私の友人が住まっていた。私より四五歳年上であった。町の中学で一番の
暴れ者だった。柔道が強かった。私は一年生だった。私は毎日教室の窓をぬけ出して、海....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
ある理屈はねえけれど……どうもこう、見たところこんなおとなし作りの娘を、船乗りの
暴れ者の女房にゃ可哀そうのようでね」 「だって、先方が承知でぜひ行きたいと言うん....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
「平家蟹」の戯曲をかく種となったのであった。 少年時代のわたしは一方にかなりの
暴れ者であると同時に、また一方には頗る陰鬱な質で、子供のくせに薄暗いところに隠れ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
は平気なもので、何とも思わずに猪武者で戦いをやるものですから、チベットでは坊主の
暴れ者は仕方がないという評判さえ立って居るです。そうしてまた壮士坊主は喧嘩をよく....
「グーセフ」より 著者:神西清
きな魚で背中が※魚みたいに硬いとしたら。また、世界の涯に岩乗な石壁が立っていて、
暴れ者の風達がその壁に鎖で繋いであるとしたら。……彼らが鎖から抜け出さないなら、....