曙色[語句情報] »
曙色
「曙色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
曙色の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恋の一杯売」より 著者:吉行エイスケ
ている。脂ぽい好奇心に犯された赤い衣服、青い化粧した過去の女性の面影が盛り上った
曙色の胸に掲げられている。旗亭ダリコントの熱情の女、アンナ・スラビナの周囲、旅装....
「孟買挿話」より 著者:吉行エイスケ
訛のある社交的なバスが、ようこそ、Yさん。ミッセスが最前からお待兼です。と云って
曙色になった頬に微笑を浮べて私を迎える。いまでは日本食の宴も半ば過ぎてテーブルを....
「旅愁」より 著者:横光利一
っと顔が熱かった。そこへ手術台のような鉄板が引き出され、その上に父の骨がほのかな
曙色を裡に湛えた燠の姿で並んで来た。彼はちょっと手で摘まみたくなったほど、それは....
「夜の靴」より 著者:横光利一
は消えてしまうものだといわれている。米にもこれに似た天才力はあるのかもしれない。
曙色をしている米の天才は消え失せたかもしれないが、努力の天才ということもまだ残っ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うようにも見たり、また妙齢の処女だろうと見立てるものもあったり、その衣裳もまた、
曙色《あけぼのいろ》の、朧染《おぼろぞめ》の、黒い帯の、繻子《しゅす》の、しゅち....
「死者の書」より 著者:折口信夫
唯|彫りつけられたようになって、残っているのである。 万法蔵院の晨朝の鐘だ。夜の
曙色に、一度|騒立った物々の胸をおちつかせる様に、鳴りわたる鐘の音だ。一ぱし白み....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
のばれて、一段の異彩を放っている。同じ正月朔日の日記に「鶏鳴き、紫階星落つ、朱欄
曙色にして誠に新しきものなり」とあるが、これ叙し得て妙というべきで、この数句は『....
「上海」より 著者:横光利一
ろくなことなんかしてないわよ。」 刺戟の強い白蘭花が宮子の指先きで廻されると、
曙色の花弁が酒の中に散らかった。彼女は紫檀の円卓の上から花瓶を取ると、花の名前を....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
なに、十方無限の天空を見たのである。しかも、うッすらと夜の白みかけた雲の海には、
曙色が映していた。 「かッ、克った!」 頂上を踏んだと思う途端に、彼は意志の弦....