»
曠
「曠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
曠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
一人、――穂積《ほづみ》中佐《ちゅうさ》は鞍《くら》の上に、春寒《しゅんかん》の
曠野《こうや》を眺めて行った。が、遠い枯木立《かれこだち》や、路ばたに倒れた石敢....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
く。その行燈の枕許に、有ろう? 朱羅宇の長煙管が、蛇になって動きそうに、蓬々と、
曠野に※う夜の気勢。地蔵堂に釣った紙帳より、かえって侘しき草の閨かな。 風の死....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
見な。暗夜のような黒い雲、眩いばかりの電光、可恐い雹も降りました。鷹狩の連中は、
曠野の、塚の印の松の根に、澪に寄った鮒のように、うようよ集って、あぶあぶして、あ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
を漲らして、蒼穹の奥、黒く流るる処、げに直顕せる飛行機の、一万里の荒海、八千里の
曠野の五月闇を、一閃し、掠め去って、飛ぶに似て、似ぬものよ。 ひょう、ひょう。 ....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
草ッ葉なんですけれど、奥さんがそうしてお活けなさいますと、お祭礼の時の余所行のお
曠衣のように綺麗ですわ。 撫子 この細りした、(一輪を指す)絹糸のような白いのは....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
り、緋の紋縮緬の長襦袢が半身に流れました。……袖を切ったと言う三年前の婚礼の日の
曠衣裳を、そのままで、一方紫の袖の紋の揚羽の蝶は、革鞄に留まった友を慕って、火先....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
―三光坂上の葭簀張を出た――この老人はうら枯を摘んだ籠をただ一人で手に提げつつ、
曠野の路を辿るがごとく、烏瓜のぽっちりと赤いのを、蝙蝠傘に搦めて支いて、青い鳶を....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
、そこに、十二人の姫が続く。第五番に、檜扇取って練る約束の、我がお珊の、市随一の
曠の姿を見ようため、芸妓、幇間をずらりと並べて、宵からここに座を構えた。 が、....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
ので、誰ひとりとして彼の面倒を見てやる者もなく、彼の家はこの聖都を取り囲んでいる
曠原のように荒れ果てて来た。彼の寝床は敷かれたままで、消えた火をつける者とても無....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
攫われた悟空という格で、きょろきょろと四辺を※しておりましたが、頂は遠く、四辺は
曠野、たとえ蝙蝠の翼に乗っても、虚空へ飛び上る法ではあるまい、瞬一つしきらぬ中、....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
風采と江戸っ児たる気質とは略一途に出ずるものの如し。就中後天的にも江戸っ児の称を
曠うせざるものを我久保田万太郎君と為す。少くとも「のて」の臭味を帯びず、「まち」....
「山吹」より 著者:泉鏡花
ど、その位では不足なのです。――それ姪が見合をする、従妹が嫁に行くと言って、私の
曠着、櫛笄は、そのたびに無くなります。盆くれのつかいもの、お交際の義理ごとに、友....
「妖怪学」より 著者:井上円了
ぐるべし。これ、いまだ妖怪と称するに足らず。しかして、そのいわゆる大妖怪は、「師
曠の聡」あるも聴くべからず、「離婁の明」あるもみるべからず、「公輸子の巧」あるも....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
対するその頃の直踏は余り高くはなかった。 然るに『罪と罰』を読んだ時、あたかも
曠野に落雷に会うて眼|眩めき耳|聾いたる如き、今までにかつて覚えない甚深の感動を....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、寒ざむとした林はまだ花さえつけていないのだ。) 車入(車は露の首都に入る)
曠原闊。 (ひろびろとした原は海よりも広く、千里をゆく汽車は孤独に走りつづける。....