曲水[語句情報] »
曲水
「曲水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
曲水の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
中が紅いのも美しい。一双の屏風の絵は、むら消えの雪の小松に丹頂の鶴、雛鶴。一つは
曲水の群青に桃の盃、絵雪洞、桃のような灯を点す。……ちょっと風情に舞扇。 白酒....
「骨董」より 著者:幸田露伴
の精、美中の美で、実に驚くべき神品であった。はじめ明の成化弘治の頃、朱陽の孫氏が
曲水山房に蔵していた。
曲水山房主人孫氏は大富豪で、そして風雅人鑑賞家として知られ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
の水の色、 行末久しく清むとかや。 「お待ち。」 紫玉は耳を澄した。道の露芝、
曲水の汀にして、さらさらと音する流の底に、聞きも知らぬ三味線の、沈んだ、陰気な調....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
允《さんいん》氏が催しの祝賀会は、牛込の清風亭で開かれ、渡辺|水巴《すいは》氏の
曲水吟社で催しの会は上野の花山亭で、倉重禾刀氏の乙卯吟社で催しの会は飯倉の熊野神....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
いう。しかして林下に入れば、枯れ葉の落下を見る。ゆえに、左の一絶を得たり。 一湾
曲水繞、典都八月秋已風。 (湾内の曲がりくねる水は王宮をめぐり、夕日は波に照り映....
「無月物語」より 著者:久生十蘭
強いほうが好ましい。醍醐《だいご》の花見や、加茂の葵祭、観学院《かんがくいん》の
曲水の宴、さては仙院の五節舞《ごせつのまい》などというありきたりな風流ごとにはど....
「性に眼覚める頃」より 著者:室生犀星
かれた落葉にも、掛茶屋のぴったり閉めきった障子戸にも、刈り込められた萩の坊主株が
曲水のあちこちに寂しくとり残されたあたりにも感じられた。葉をふるいおとした明るい....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
の今少しはっきりとしているのは『ひさご』の初の一巻に、 入込に諏訪の涌湯の夕ま暮
曲水 中にもせいの高き山伏 翁 いふ事をたゞ一方へ落しけり ....