曲独楽[語句情報] » 曲独楽

「曲独楽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

曲独楽の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
二 足芸をする若い女太夫、一人で八人分の芸を使う、中年増の女太夫、曲独楽を廻す松井源水の弟子、――などというような芸人を、一緒に集めて打っている小....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
田、金糸銀糸で刺繍をした肩衣、そうして熨斗目の紫の振袖――そういう姿の女太夫の、曲独楽使いの浪速あやめが、いまその舞台に佇みながら、口上を述べているのであった。....
剣侠」より 著者:国枝史郎
さんとか、そういう低級の観客の趣味に、巧みに迎合させていた。講釈場もあれば水芸、曲独楽、そんなものの定席もできていた。 曲独楽の定席の前まで来て、浪之助はちょ....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
名古蝶八の物真似一座を筆頭に辻能、豊後節の立て看板。野天をみると、江戸|上りの曲独楽に志道軒の出店。そうかと思うと、呑み棒、飴吹き、ビイドロ細工、女力士と熊の....