曲者[語句情報] » 曲者

「曲者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

曲者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
わ》をとるより早く、いざさらば土百姓の腕を見せんとぞ息まきける。 「いずれ劣らぬ曲者《くせもの》ゆえ、しばく(シの誤か)は必死に打ち合いけるが、…… 「平四郎さ....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
っている通りです。わたしは余り不意だったため、お父さんの姿を見るが早いか、相手の曲者《くせもの》を突き放したなり、高塀《たかべい》の外へ逃げてしまいました。が、....
星座」より 著者:有島武郎
ていたのだから、すぐできるとたかをくくっていたんですが、……これで計算という奴は曲者ですからなあ。今日はそれじゃ僕は失敬して家でうんと考えてみます。作るくらいな....
婦系図」より 著者:泉鏡花
いているからには、その間の消息一目して瞭然たりで、車掌もちっとも猶予わず、むずと曲者の肩を握った。 「降りろ――さあ、」 と一ツしゃくり附けると、革を離して、....
海底都市」より 著者:海野十三
り切った。嘘をつくのはいやだし、それかといって本当のことをいえば、怪《あや》しき曲者《くせもの》めというので、ひどい目にあうにちがいない。 「ほほほほ。ほほほほ....
暗号音盤事件」より 著者:海野十三
た。 「こっちを射撃しやがった。だが命中せずだ。例のげじげじ牧師に案内されて来た曲者一行の暴行だ」 といっているとき、またもや銃声が二三発鳴ったと思ったら、窓....
火星兵団」より 著者:海野十三
て、始めて大江山課長をはじめ、警視庁の掛官たちに知れわたったのであった。 「その曲者は、きっと丸木だろう。そのへんをさがしてみろ。裸になっている警官が、みつかる....
怪塔王」より 著者:海野十三
。 「な、何者!」 というのものどの奥だけです。兵曹長は、自分の首をしめつけた曲者の腕をとらえて、やっと背負投をしました。それから大乱闘となったのです。とつぜ....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
は眼をぱちくりさせながらいった。 「ええ、今一人誰か出てゆきました。なに、あれは曲者ですか。でも、ゴルドン兵曹だといっていましたよ、飛行班の……」 「ばか、何を....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の娘が、引抜くと鬼女になる。」 「戻橋だな、扇折の早百合とくるか、凄いぞ、さては曲者だ。」 と、気競って振返ると、髑髏が西日に燃えた、柘榴の皮のようである。連....
星女郎」より 著者:泉鏡花
の上へ両方の眼を凸、シャ! と構えたのは蟇で――手ごろの沢庵圧ぐらいあろうという曲者。 吐く息あたかも虹のごとしで、かッと鼬に吹掛ける。これとても、蚊や蜉蝣を....
」より 著者:秋田滋
いて行き、彼は眼を覆わしめるような冒涜行為を目のあたりに見たのである。 一人の曲者が、前の日にそこへ埋葬された妙齢の婦人の死体を掘り出して、今しもそれを墓穴か....
取舵」より 著者:泉鏡花
す! 若い時には銭屋五兵衛の抱で、年中千五百|石積を家として、荒海を漕廻していた曲者なのだ。新潟から直江津ね、佐渡|辺は持場であッたそうだ。中年から風眼を病らッ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、翻訳課長が学界の隠者たる浜田健次郎、その下に古川常一郎、陸実等、いずれも聞ゆる曲者が顔を列べ、而して表玄関の受附には明治の初年に海外旅行免状を二番目に請取って....
活人形」より 著者:泉鏡花
に尾し来りて、十分油断したるを計り、狙撃したりしなり。僥倖に鏡を見る時、後に近接曲者映りて、さてはと用心したればこそ身を全うし得たるなれ。 「しまった。と叫びて....