» 曲角

「曲角〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

曲角の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ざぶ、冷水で、この半※を絞って下さいませんか。御無心ですが。私ね、実は、その町の曲角で、飛んだ気味の悪い事がありましてね。」 九 「そこの旅宿の角....
女客」より 著者:泉鏡花
寝衣のなりで、寒いのも厭わないで、貴女が自分で送って下さる。 門を出ると、あの曲角あたりまで、貴女、その寝衣のままで、暗の中まで見送ってくれたでしょう。小児が....
婦系図」より 著者:泉鏡花
れずともの事だ、またそれにしても、モオニング着用は何事だと、苦々しさ一方ならず。曲角の漬物屋、ここいらへも探偵が入ったろうと思うと、筋向いのハイカラ造りの煙草屋....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
、鯨が寝たような黒い道があった。鳥居坂の崖下から、日ヶ窪の辺らしい。一所、板塀の曲角に、白い蝙蝠が拡ったように、比羅が一枚|貼ってあった。一樹が立留まって、繁っ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
います、」 と吃驚したように莞爾する。 「坊さんまじりその人数で。これが向うの曲角から、突当りのはばかりへ、廻縁になっています。ぐるりとその両側、雨戸を開けて....
黒百合」より 著者:泉鏡花
に当て、縄からげにして巻いた茣蓙を軽げに荷った、商帰り。町や辻では評判の花売が、曲角から遠くもあらず、横町の怪我を見ると、我を忘れたごとく一飛に走り着いて、転ん....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ると良い月夜、式部小路は一筋|蒼い。 塵も埃も寐静ったろうと思う月明りの中に、曲角あたりものの気勢のするのは、二階の美しいのの魂が、菊の花を見に出たのであろう....
春昼」より 著者:泉鏡花
つまでも村人は、むこう向になって、ちらほらと畑打っているであろう。 丁どいまの曲角の二階家あたりに、屋根の七八ツ重ったのが、この村の中心で、それから峡の方へ飛....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
けざまに出て来たか、羽織のその襟が折れず、肩をだらしなく両方を懐手で、ぎくり、と曲角から睨んで出た、(これこれ、いやさ、これ。)が、これなのである。 「何ぞ、老....
古狢」より 著者:泉鏡花
の音をさせて、膝の下へ組手のまま、腰を振って、さあ、たしか鍋の列のちょうど土間へ曲角の、火の気の赫と強い、その鍋の前へ立つと、しゃんと伸びて、肱を張り、湯気のむ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
がどうの、と沙汰をして誰も通らない路、何に誘われたか一人で歩行いた。……その時、曲角で顔を見ました。春の真昼間、暖い霞のような白い路が、藪の下を一条に貫いた、二....
雪柳」より 著者:泉鏡花
算段をしながら、川添の電車道を、向う斜めの異な横町へ入って行く。…… いきなり曲角の看板に、三業組合と云うのが出ている。路地の両側の軒ごとに、一業二業、三業の....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
行く。規模は小さくっても、電燈も店飾も、さすがに地方での都会であったが、ちょっと曲角が真暗で、灯一つ置かない夜店に、大な炭団のような梨の実と、火が少しおこり掛け....
石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
ら、 「……こ、これは私の家内です……」 そう云ってべったり坐り込んで了った。曲角の向うから、気狂いじみたチンドン屋の馬鹿騒ぎが、チチチンチチチンと聞えて来た....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
を振って中根が打擲して、扇子の要でな面部を打割られたを残念と思って、私は七軒町の曲角で待伏して、あの朝善之進を一刀に切ったのは私じゃアぜ」 梅「あれまアどうも」....