曲馬[語句情報] »
曲馬
「曲馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
曲馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葱」より 著者:芥川竜之介
た覚えなどはない。だから明日の晩田中君と、世間の恋人同士のように、つれ立って夜の
曲馬《きょくば》を見に行く事を考えると、今更のように心臓の鼓動《こどう》が高くな....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
、大蛇《だいじゃ》を籠《かご》に入れて荷《にな》う者と、馬に跨《またが》りて行く
曲馬芝居の座頭《ざがしら》とを先に立てて、さまざまの動物と異形の人類が、絡繹《ら....
「みちのく」より 著者:岡本かの子
らしい。 四郎がお蘭のところへ来なくなって、この白痴の少年が金モールの服をつけ
曲馬の間に舞台に現れて、唄をうたい踊りを踊ったのち、真鍮《しんちゅう》の小判だの....
「階段」より 著者:海野十三
つい逆腹を立てて言いかえしたが、後で直ぐ後悔した。 「君には言ってもいいんだが、
曲馬団の娘なぞと親しくしているようだからうっかりしたことはまだ言えない」 「
曲馬....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
恐ろしい殺意がなかったにしろそれを証明することは面倒なことだし、それに妾が寝室へ
曲馬団崩れの若い男を引入れたことが世間に曝露しては、妾の生活は滅茶滅茶になること....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
。そしていつも心ぼそく吐息をついてしまうのである。 彼女は、両親の顔も知らない
曲馬団の一少女だった。 彼女が、今|抱えられているミマツ
曲馬団は主に、外国をう....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
の原稿を頂きにまいりました、ハイ」 ――それを考えると梅野十伍は自分の顔の前で
曲馬団の飢えたるライオンにピンク色の裏のついた大きな口をカーッと開かれたような恐....
「売春婦リゼット」より 著者:岡本かの子
顔へ彼女は「娘」を一人|絵取り出した。それは実際にはありそうも無い「娘」だった。
曲馬の馬に惚れるような物語の世界にばかり棲み得る娘であった。この嘘を現在の自分と....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
ふれると、それが自然に鳴ったり、人形の髪の毛が自然に立ったりする処を見せました。
曲馬が東京に来た初めでしょう。仏蘭西人のスリエというのが、天幕を張って寺内で興行....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
は僕の父|椿岳さんが開いたのですが、こんな事がありましたっけ。確かチャリネという
曲馬が――明治五年でしたか――興行された時に、何でもジョーワニという大砲を担いで....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
デーの伝記は決して無味乾燥ではない。電磁気廻転を発見して、踊り喜び、義弟をつれて
曲馬見物に行き、入口の所でこみ合って喧嘩椅子にかかりて、西向きの室から外を眺めつ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
しが記憶してからは、現在の歌舞伎座の敷地は久しく空地になっていて、時々に花相撲や
曲馬などが興行されていた。ここに大きい劇場が新しく建てられるというので、その噂が....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
「勧進帳」初演の当時、富樫左衛門を勤めたり。 ○十月、仏人スリエ、九段招魂社にて
曲馬を興行す。 ○二月、守田座の座主守田勘弥、猿若町より京橋区新富町六丁目へ転座....
「けしの圃」より 著者:小川未明
太鼓の音などが聞こえて春祭りのある村もありました。またあるところでは、同じ街道を
曲馬師の一|隊が、ぞろぞろと馬に荷物をつけて、女や男がおもしろそうな話をしながら....
「蘭郁二郎氏の処女作」より 著者:大倉燁子
んだ。いくたび読んでも面白い。 妖魔の如き美少女葉子と、醜い憂鬱な少年黒吉との
曲馬団の楽屋裏における生立から始まり、幼い二人はいつか互に愛しあうようになる。葉....