更く[語句情報] »
更く
「更く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
更くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恋を恋する人」より 著者:国木田独歩
ないで、身体を大事にお暮しなさい。」 「難有《ありがと》う御座います。」 夜の
更くるを恐れて二人は後へ返し、渓流《たにがわ》に渡せる小橋の袂まで帰って来ると、....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
、豹一はそれを振り切って帰ることに、ちょっとした満足を想った。 「もう、こんなに
更くなりましたから……」そう言い捨てて、扉を押した。そして、階段を降りて行った。....
「俊寛」より 著者:菊池寛
闇の中に、一の灯もなく黒く纜っている船からは、応という一声さえなかった。 夜が
更くるにつけ、俊寛の声は、かすれてしまった。おしまいには、傷ついた海鳥が泣くよう....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
上野は桜ヶ岡、待乳山、洲崎なんど、いずれ月見には恰好の場所に宵より待ちあかして、
更くるに遅い長夜も早や二時を過ぎ、三々五々たる人影いよいよ群をなして、かかる砌に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
こには見えません。ただ氷片のような卒都婆の残骸が、いよいよ白く月光を浴びて、夜の
更くるに任《まか》するのみです。 その翌朝、二つに切られた卒都婆を見て、まず驚....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
目のトップの紙面へ持っていった。いよいよ本文を書く気らしい。 「梅田十八は、夜の
更くるのを待って、壊れた大時計の裏からソッと抜けだした。 真暗なジャリジャリす....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
あり、また全然|破落戸風《ごろつきふう》のものもある――それらの人が集まって、夜
更くるまで本邸の奥で賭場《とば》を開いていることを、お松は浅ましいことだと思いま....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
宴を催されることが多くなり、お絹もまた、その別家へ人を招いては騒々しい興に、夜の
更くることを忘れるようなことが多くありました。それから勝負事は一層烈しくなり、お....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
の商人が来て盛んな宴を張った。皆松山帰りの喜びも述べた。この日は芸子なども来、夜
更くるまで篝などをたいて大変に陽気であった。 これもその頃であったが、円山の何....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
る鏡のなかへ消え失せてしまったのである。 それから幾日のあいだの私の心持ちを今
更くどく説明して、諸君を退屈させることもあるまい。ただそのあいだに私はいくたびか....
「停車場の少女」より 著者:岡本綺堂
雄さんの案内で近所を見物してあるきました。春の温泉場――その、のびやかな気分を今
更くわしく申上げませんでも、どなたもよく御存じでございましょう。わたくし共はその....
「神経」より 著者:織田作之助
も売り、冬は※巻きを焼いて売っていたが、飴がこの店の名物になっていて、早朝から夜
更くまで売れたので、店の戸を閉める暇がなく、千日前で徹夜をしているたった一軒の店....
「道なき道」より 著者:織田作之助
と、寿子はもう父の手につかまえられて、ヴァイオリンを持たされた。そして、稽古は夜
更くるまで続く日もあった。 覚えの悪い日は、ヴァイオリンを持って立たされていた....
「旅への誘い」より 著者:織田作之助
って来ると、喜美子は古綿を千切って捨てたようにくたくたに疲れていたが、それでも夜
更くまで洋裁の仕立の賃仕事をした。月に三度の公休日にも映画ひとつ見ようとせず、お....
「放浪」より 著者:織田作之助
と丁度その日は婚礼料理の註文があって目出度い/\と立ち騒いでいる家へ料理を運び、
更くまで居残ってそこの台所で吸物の味加減をなおしたり酒のかんの手伝いをしたりした....