»
更に
「更に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
更にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
言う町々に憂欝《ゆううつ》を感ぜずにはいられなかった。しかし又、本所以外の町々は
更に彼には不快だった。しもた家の多い山の手を始め小綺麗《こぎれい》な商店の軒を並....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
結ったお芳を時々尻目に窺《うかが》ったりしていた。が、この新聞紙の包みを見ると、
更に悪意のある表情をした。それは又実際|文化竈《ぶんかかまど》や華奢《きゃしゃ》....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
た、日盛りの寂しさに心を許したのでございましょう。私の甥の居《お》る事なぞには、
更に気のつく容子《ようす》もなく、思いもよらない、大それた事を話し合って居《お》....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
題を当時から引離して、一般的な浮世絵の発達へ運ぼうと思っていた。しかし本多子爵は
更に杖の銀の握りで、芳年の浮世絵を一《ひと》つ一《ひと》つさし示しながら、相不変....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
満足させられると同じように、その煙管を惜しげもなく、他人にくれてやる事によって、
更によく満足させられる訳ではあるまいか。たまたまそれを河内山にやる際に、幾分外部....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
川技師もにやにやしながら、長くなった葉巻の灰を灰皿の中へはたき落した。
「しかも
更に面白い事は――」
少佐は妙に真面目《まじめ》な顔をして、ちょいと語《ことば....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
にとっても興味があるものと確信して疑わなかったのであろう。それでなければ、彼は、
更に自身|下《しも》の間《ま》へ赴いて、当日の当直だった細川家の家来、堀内伝右衛....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
》が一羽、二三町隔った砂浜の上を、藍色《あいいろ》にゆらめいたものの上をかすめ、
更に又向うへ舞《ま》い下《さが》った。と同時に鴉の影はその陽炎《かげろう》の帯の....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
女の財産とか、或は又彼女の社会的地位とか、――それらも長所にならないことはない。
更に甚しい場合を挙げれば、以前或名士に愛されたと云う事実|乃至《ないし》風評さえ....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
ぜんまりあ》の前に跪《ひざまず》いた日本を、その彼が訪れなかったと云う筈はない。
更に平凡な云い方をすれば、当時の日本人にも、すでに彼に関する伝説が、「ぎやまん」....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
云われた蛇笏は悪口を云われない連中よりも高等に違いないと思ったのである。 爾来
更に何年かを閲した今日、僕は卒然飯田蛇笏と、――いや、もう昔の蛇笏ではない。今は....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
如し。のみならず作中の風景さえ、久保田君の筆に上るものは常に瀟洒たる淡彩画なり。
更に又久保田君の生活を見れば、――僕は久保田君の生活を知ること、最も膚浅なる一人....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
の輝かしい微苦笑には、本来の素質に鍛錬を加えた、大いなる才人の強気しか見えない。
更に又杯盤狼藉の間に、従容迫らない態度などは何とはなしに心憎いものがある。いつも....
「墓」より 著者:秋田滋
える声のように、彼女はわたくしの前にその姿を現わしたのでした。 そしてこの女を
更によく知りますと、彼女に会いたい、会いたいという思いだけが、一種名状しがたい、....
「初雪」より 著者:秋田滋
も同然な姿のまま椅子のうえに腰をかけた。こうして彼女は時計が一時を打つのを待ち、
更に二時が鳴るのを待った。寒かった。体はぶるぶる顫えた。けれども彼女は風邪を引か....