更紗[語句情報] » 更紗

「更紗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

更紗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
うな気がした。――塗りの剥《は》げた窓側《まどがわ》の壁には、色の変った畳の上に更紗《さらさ》の窓掛けが垂れ下っている。その窓にはいつ水をやったか、花の乏しい天....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
いか? 髪は勿論|銀杏返《いちょうがえ》し、なりは薄青い縞《しま》のセルに、何か更紗《さらさ》の帯だったかと思う、とにかく花柳小説《かりゅうしょうせつ》の挿絵《....
」より 著者:芥川竜之介
くわ》えたまま、今日も堆《うずたか》い商用書類に、繁忙な眼を曝《さら》していた。更紗《さらさ》の窓掛けを垂れた部屋の内には、不相変《あいかわらず》残暑の寂寞《せ....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
何の音も立てずに止まり木を上ったり下ったりしていた。それは窓や戸口に下げた、赤い更紗《さらさ》の布《きれ》と一しょに珍しい見ものに違いなかった。しかし少くとも僕....
」より 著者:芥川竜之介
しび》のさす窓から外を見ても、瓦屋根のほかは何も見えない。その窓際の壁へよせて、更紗《さらさ》の布《ぬの》をかけた机がある。もっともこれは便宜上、仮に机と呼んで....
路上」より 著者:芥川竜之介
おうよう》に「やあ」と頷《うなず》いて見せた。俊助は暖炉の上の鏡を背負って、印度更紗《インドさらさ》の帯をしめた初子と大きな体を制服に包んだ野村とが、向い合って....
仙人」より 著者:芥川竜之介
尻尾を、二三度ものものしく動かして、ちょいと後足《あとあし》だけで立って見せる。更紗《さらさ》の衣裳の下から見える前足の蹠《あしのうら》がうす赤い。――この鼠が....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
か、時々あの忌わしい烏羽揚羽《うばあげは》が、何十羽となく群を成して、気味の悪い更紗模様《さらさもよう》を織り出した事があるそうですが、新蔵はもう体も心もすっか....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
》しを微露《ほのめか》し、素足に吾妻下駄《あずまげた》、絹張りの日傘《ひがさ》に更紗《さらさ》の小包みを持ち添えたり。 挙止《とりなり》侠《きゃん》にして、人....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、平吉は坐りも遣《や》らず、中腰でそわそわ。 「お忙しいかね。」と織次は構わず、更紗《さらさ》の座蒲団を引寄せた。 「ははは、勝手に道楽で忙しいんでしてな、つい....
朱日記」より 著者:泉鏡花
凭った先生は、縞の布子、小倉の袴、羽織は袖に白墨|摺のあるのを背後の壁に遣放しに更紗の裏を捩ってぶらり。髪の薄い天窓を真俯向けにして、土瓶やら、茶碗やら、解かけ....
栃の実」より 著者:泉鏡花
右も左も、泥の乾いた煙草畑で、喘ぐ息さえ舌に辛い。 祖母が縫ってくれた鞄代用の更紗の袋を、斜っかいに掛けたばかり、身は軽いが、そのかわり洋傘の日影も持たぬ。 ....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
われら式、……いや、もうここで結構と、すぐその欄干に附着いた板敷へ席を取ると、更紗の座蒲団を、両人に当てがって、 「涼い事はこの辺が一等でして。」 と世話方....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
の幻さえ、一斉に消えるような、げっそり気の抜けた思いで、思切って障子を開けると、更紗を掛けた置炬燵の、しかも机に遠い、縁に向いた暗い中から、と黒髪が揺めいて、窶....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ょう。路之助の馳走になりつづけで、おのぼりの身は藻抜の殻で、座敷に預けたのが、擬更紗の旅袋たった一つ。 しわす、晦の雪の夜に、情の宿を参らせた、貧家の衾の筵の....