更衣[語句情報] » 更衣

「更衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

更衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
苦悩の年鑑」より 著者:太宰治
、日本では、同じ頃に、オサダ事件というものがあった。オサダは眼帯をして変装した。更衣の季節で、オサダは逃げながら袷《あわせ》をセルに着換えた。 ....
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
》たるものがあった。選手は幸いにして、数分後には、気を取り直しボオトを引き上げ、更衣所《こういじょ》に帰るや、一同その場に打ち倒《たお》れ、語るに言葉なく、此所....
」より 著者:夏目漱石
奇麗《きれい》に床を払って、新らしい気のする眉《まゆ》を再び鏡に照らした。それは更衣《ころもがえ》の時節であった。御米も久しぶりに綿の入《い》った重いものを脱《....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
思った。 赫子は私のそんな思わくなどに頓着なく、ずんずん私を促し立てて私を婦人更衣場へ連れ込んだ。同様に男子更衣場へは麻川氏が主人を連れて行った。私は赫子の裸....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
が来た。新郎新婦及縁者の人々である。新婦は初めて見た。眼のきれの長い佳人である。更衣室も無いので、仕切りの障子をしめ、二畳の板の間を半分占めた古長持の上に妻の鏡....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
船中月 棹さしてうたふ声さへすみにけり つきになるとの浦の舟人更衣 (八十九歳時代) 人並にぬきかへぬれと老の身....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
て、都の家々一時はいずれも新しくなるが嬉しい。 人の子の綿入を袷に脱ぎかえて、更衣の新たなるを欣ぶこころは、家に青簾掲げて棲心地の改まると同じく、別けても山の....
『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
脈に至っては、純然たる日本の女言葉である。たとえば冒頭の「いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに」云々の語法は、今もなお上品な物言の婦人に用いら....
幽霊の衣裳」より 著者:田中貢太郎
村座の開場が近くなったので、毎日吉原から通っていたが、某日浴衣が汗になったので、更衣するつもりで二階の昇口へ往ったところで、壮い男が梯子段へ腰をかけていた。蔦芳....
大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
物の句は古今共頗る多い。元禄の園女は、中将姫の蓮のまんだらを見て、みずから織らぬ更衣を罪ふかしと感じ、或は衣更てはや膝に酒をこぼしけりと佗びしがり、時には汗や埃....
母の変死」より 著者:田中貢太郎
たが、勤めに出る良人に変なことを聞かすでもないと思って、良人には素知らぬ顔をして更衣の手伝をして、そしてオーバーを著せておりますと、何人か玄関へ来たようですから....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
た。そうした家の娘が宮中に這入って、帝の愛を受け、桐壺(淑景舎)に居たので、桐壺更衣の遺児が光源氏である。源氏は成人して、左大臣家の娘|葵上の婿となる。もともと....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
れ、日本の国語も影響を受けずにはおらない。今はちょうど二月で如月でありますが、木更衣とも書きます。木が衣物を着換えるというような意味で、木の芽立ちのことをいった....
日和下駄」より 著者:永井荷風
樹 紀躬鹿《きのみじか》 花の山にほひ袋の春過ぎて青葉ばかりとなりにけるかな更衣《ころもがえ》 地形方丸《じぎょうかたまる》 夏たちて布子《ぬのこ》の綿....
五重塔」より 著者:幸田露伴
きちらす。おもえばこれも順々|競争の世の状なり。 世に栄え富める人々は初霜月の更衣も何の苦慮なく、紬に糸織に自己が好き好きの衣着て寒さに向う貧者の心配も知らず....