書院造[語句情報] » 書院造

「書院造〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

書院造の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
近い廓町《くるわまち》の最も俗塵に遠い一区劃だった。殊に私の起臥《きが》していた書院造りの八畳は、日当りこそ悪い憾《うらみ》はあったが、障子襖《しょうじふすま》....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
鍵手ヶ原のこんもりとした森の中に一宇の屋敷が立っていた。 昔はさこそと思われる書院造りの屋台ではあるが、風雨年月に蝕まれ見る影もなく荒れている。 越後国、春....
丹下左膳」より 著者:林不忘
を――」 と大之進は、高縁の階《きざはし》をあがって、つぎの間の障子をあけた。書院造りの居間。 柳生家江戸家老、田丸主水正は、鼈甲《べっこう》縁の眼鏡を額部....
青年」より 著者:森鴎外
というのがあって、あれがあんな風に出来ていた。なんというものだか知らない。仮りに書院造りの colonnade と名づけて置く。恒先生はだいぶお大名染みた事が好....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
見したところで、無理に作られているとも思われない。仔細に見たところで、世間並みの書院造りの手法様式と変ったものが、あろうとも思われないが、どうも気分そのものが気....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
と思いながら、若武士は門内へ入って行った。鬱々と繁っている庭木の奥に、いかめしい書院造りの館が立っていた。桁行二十間、梁間十五間、切妻造り、柿葺の、格に嵌まった....
挿頭花」より 著者:津村信夫
の影を踏んで屋敷の周りを一巡すると、私は前庭に出て、そのまま、廊下から庭に面した書院造りの一間に通つた。 本坊の庭は、今の主人の祖父か曾祖父にあたる人が造園し....
魔都」より 著者:久生十蘭
台に、宏壮|輪奐《りんかん》を極める大邸宅がある。古式の鏡餅《おかがみ》を飾った書院造の大玄関へ今しも立現われて来たのは、黒羽二重の紋服に仙台平の袴を折目高く一....