書風[語句情報] »
書風
「書風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
書風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
の蔭に、その世界はもっと新鮮な形を具《そな》えて存在している。 そんな国定教科
書風な感傷のなかに、彼は彼の営むべき生活が示唆《しさ》されたような気がした。 ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
中にない程彼は庄司氏の証言に絶望を痛感したのではあるまいか。聞く所によると彼は遺
書風のものを認め、それには子々孫々まで庄司氏に崇らずして止むべきかと云う物凄い言....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
邦訳によったのである) 素より、歴史小説は、芸術的な小説であって、断じて、教科
書風な、無味乾燥の記述ではない。けれども史実を無視した歴史小説はどんなにか読者に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
悪い出来ではありません。文字の示す通り、女軽業の看板としては勿体《もったい》ない
書風であります。神尾とても看板書きになったわけではなく、頼まれたればこそ、こうし....
「科学論」より 著者:戸坂潤
、科学分類というこの問題は、恐らく往々そう想像されるような、ペダンティックで教科
書風に退屈な、或いは概論的に皮相な、興味からばかりテーマにされて来たものではない....
「イデオロギーの論理学」より 著者:戸坂潤
たが、科学の実質的な内容は、その理論を保持する論理階梯である。 もし科学を教科
書風に鵜呑みにしない人々でさえあれば、歴史学・経済学・政治学・法律学・哲学・等々....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
いう形態の問題としてでも一応は取り上げられることが出来る。多くの通俗的な又は教科
書風な新聞論乃至新聞学では、新聞経営学か新聞記者心得か、そうでなければ素人威しの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
れたのを見ても、並みいる連中、うんともすんとも言いません。存外やるな! と、その
書風に感心の色を現わしたものもなく、また、待ってましたとばかり、ひやかしを打込む....
「青春論」より 著者:坂口安吾
た天才剣の光輝はすでになく、率直に自己の剣を説くだけの自信と力がなく、徒らに極意
書風のもったいぶった言辞を弄して、地水火風空の物々しい五巻に分けたり、深遠を衒っ....
「安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
なものを説いたものは、これはまた甚しく具体的にコクメイに書かれていて、およそ奥義
書風でなく、むしろ現代の何かの教本の如きもので、これこそは実用一点張りの念流にふ....
「竹本綾之助」より 著者:長谷川時雨
ち、匂袋《においぶくろ》をさげて綾之助の後をついて歩いた。その人はいつも五行本の
書風に真似《まね》、文句も浄るり節《ぶし》の手紙を、半年のうちに百数十通おくった....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ったり借りたりして読み耽るようになった。 ここで言う芝居の草双紙とは、一種の筋
書風の物である。新狂言を小説体に書き直した二冊つづきまたは三冊つづきの日本紙綴り....
「向嶋」より 著者:永井荷風
堤の処々に今なお残存している石碑の文字を見る時|鵬斎米庵《ほうさいべいあん》らが
書風の支那古今の名家に比して遜色《そんしょく》なきが如くなるに反して、東京市中に....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
を一応述べさして貰うこととする。 良寛様の書、それは品質に見ても、形貌すなわち
書風に見ても、容易にあり得ない、素晴らしい良能の美書というべきである。なんの角度....
「書を愛して書を持たず」より 著者:小川未明
て玩賞に値するのであります。 和本は、虫がつき易いからというけれど、この頃の洋
書風のものでも、十年も書架に晒らせば、紙の色が変り、装釘の色も褪せて、しかも和本....