曹達[語句情報] »
曹達
「曹達〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
曹達の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
カッフェの飾り窓。砂糖の塔、生菓子《なまがし》、麦藁《むぎわら》のパイプを入れた
曹達水《ソオダすい》のコップなどの向うに人かげが幾つも動いている。少年はこの飾り....
「インドラの網」より 著者:宮沢賢治
はるかの向《むこ》うにまっ白な湖《みずうみ》を見たのです。 (水ではないぞ、また
曹達《ソーダ》や何かの結晶《けっしょう》だぞ。いまのうちひどく悦《よろこ》んで欺....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
いる。這入《はい》るにしても相当の体裁をしたカフェーや飲食店で、アイスクリームや
曹達《ソーダ》水位は平気で嘗《な》めたり吸ったりしている。 この連中の最近の道....
「荷」より 著者:金史良
の学期が始まり、佐賀に再び帰ってから間もないことである。郷里の母の手紙は、苛性|
曹達を嚥んだ彼の死を告げてきた。あの莫大な夢想と陶酔と自尊心の荷が、とうとう始末....
「縮図」より 著者:徳田秋声
たらしく、この食堂も化粧品が本業で、わずかに店の余地で縞の綿服に襷がけのボオイが
曹達水の給仕をしており、手狭な風月の二階では、同じ打※の男給仕が、フランス風の料....
「ココナットの実」より 著者:夢野久作
た。インキの消し方だの、音を洩らさないピストルの撃ち方だの、台所にある砂糖とか、
曹達とかいうものばかりで出来る自然発火装置だの、ドブの中に出来る白い毒石の探し方....
「毒瓦斯発明官」より 著者:海野十三
従来から知れている毒瓦斯ではありません。そんな毒瓦斯は、吸着剤の活性炭と中和剤の
曹達石灰とを通せば遮られるし、ゴム衣ゴム手袋ゴム靴で結構避けられます。そういう防....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
スキイを? Black and White ばかりでございますが、……」 僕は
曹達水の中にウイスキイを入れ、黙って一口ずつ飲みはじめた。僕の鄰には新聞記者らし....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
した。精々|珈琲店へ寄るぐらいであった。酒も煙草も廃めてしまった。で、珈琲店では
曹達水を飲んだ。 「文字通りの清教徒さ」 私は聖書を読むようになった。昔とは全....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
くと共に、久光は、脣を噛んで、俯向いた。
「哲丸を――頼む」
「は、はい」
「将
曹達はおるか」
「はっ」
「何事も、島津のため、天下のためとおもえ。軽輩を慈しめ....
「運命のSOS」より 著者:牧逸馬
ちに、薄ぼんやりした電燈が汚点一つない白い壁を照らしている。酒場から、ウイスキイ
曹達を煽って大声に話す男たちの声が聞えているきりで、しいんとしていました」仲なか....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
なる故余り酸気の強きものは寄らず。 ○寒天の酸性を中性にして用ゆる場合には少しく
曹達《そうだ》を加う。しかし酸気のものには不可なり。酸気のものは
曹達を沸騰せしむ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
吸い取られてその死体は全くからからになってしまう。この塩は日本の塩と違って余程|
曹達の類も含んで居る。
外に何の成分が入って居るか、私は化学上の取調べをしない....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
粉《うどんこ》で構いません。大きな匙《さじ》へ十杯に焼粉《やきこ》がなければ炭酸
曹達《たんさんそうだ》を今の匙へ半分ほど入れてよく混ぜておいて別に大匙五杯の砂糖....
「あの世の入口」より 著者:知里真志保
われているので、判然と形をつかまえることが困難であるので、山田の働いて居る北海道
曹達会社幌別工場の有志の手を借り後に正確に調査をすることにして、第一回は引揚げる....