»
替
「替〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
替の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
薄暗いランプの光のもとに何度も「水滸伝」を読み返した。のみならず本を開かぬ時にも
替天行道の旗や景陽岡の大虎や菜園子張青の梁《はり》に吊《つ》った人間の腿《もも》....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
した信心が一向役にたたないと思ったせいか、法華気違いだった旦那が急に、門徒へ宗旨
替《しゅうしがえ》をして、帝釈様《たいしゃくさま》のお掛地《かけじ》を川へ流すや....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
が致した事は、先刻もう御耳に入れて置きました。誠にその時の私どもには、心から御代
替《ごだいがわ》りがしたと云う気が、――それも御屋形《おやかた》の中ばかりでなく....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ならんや。発狂禁止令を等閑《とうかん》に附せる歴代《れきだい》政府の失政をも天に
替《かわ》って責めざるべからず。
「常子夫人の談によれば、夫人は少くとも一ヶ年間....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
おば》ったなり、苦しそうに笑っていた。
大浦は保吉も知っていた。守衛は何人か交
替《こうたい》に門側《もんがわ》の詰《つ》め所に控《ひか》えている。そうして武官....
「夢」より 著者:芥川竜之介
うちにもう一度東京へ帰ることにした。……
ある霜柱の残っている午後、わたしは為
替《かわせ》をとりに行った帰りにふと制作慾を感じ出した。それは金のはいったために....
「或る女」より 著者:有島武郎
藤の膝にほうり出して、左の鬢《びん》をやさしくかき上げながら、
「きょうのお立て
替えをどうぞその中から……あすはきっといらしってくださいましね……お待ち申します....
「或る女」より 著者:有島武郎
リビューンの「青年実業家評判記」の切り抜きなどを封入して来た。思いのほか巨額の為
替《かわせ》をちょいちょい送ってよこして、倉地氏に支払うべき金額の全体を知らせて....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
まうと、舷を伝わって陸におどり上がる。海産物製造会社の人夫たちは、漁夫たちと入れ
替わって、船の中に猿のように飛び込んで行く。そしてまだ死に切らない鱈の尾をつかん....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
一本だけを客に選んで貰ふ。が、もうその時には、全部に同一の花の名を書いた籤とすり
替へられてある。 これで奇術の方の準備がとゝのつたので、術者はしん粉細工にとり....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
欺で、俥まで拵えて、無事に帰してくれたんです。が、こちらが身震をするにつけて、立
替の催促が烈しく来ます。金子は為
替で無理算段で返しましたが、はじめての客に帰りの....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
趣向をしましたが、余り繁昌したので面倒になり知人ででもなければ滅多にこの夜景と早
替りの工夫をして見せませんでした。このレンズは初め土佐の山内侯が外国から取寄せら....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
日目の事なりき。桜時なり、三社の祭りなり、賑い言わん方なしといえば、携え来りし着
替を出し、独り夕方より観音へ参詣し、夜に入り蕎麦店へ入りて京味を試み、ゆらりゆら....
「活人形」より 著者:泉鏡花
より追々にし出ださんずる悪計の、人に知られんことを恐れしなりけり。昨日の栄華に引
替えて娘は明暮不幸を喞ち、我も手酷く追使わるる、労苦を忍びて末々を楽み、たまたま....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
んも、 「そんだ、そんだ。」 と同意を表しました。 二人はその晩、拾った赤児を
替り番子に抱いて寝ました。赤児の柔かい肌が触れると、二人とも何んとも言い表わしが....