最敬礼[語句情報] »
最敬礼
「最敬礼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
最敬礼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旧主人」より 著者:島崎藤村
棒立のまま――丁度、釘着《くぎづけ》にして了った人のように御成なさいました。 「
最敬礼、
最敬礼」 と丘の上の式場で叫ぶ声は御部屋の内まで響きました。 遽《に....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
達を喚《よ》んで朝のお支度を致させましょう」 と云った。 老人が又改めて長い
最敬礼をして退くと、入れ交《かわ》って空色の着物を来た最前《さっき》の小供等が六....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
では私はむしろ田舎の校長がフロックコートの色あせたるものを着用して、うやうやしき
最敬礼とともに朗読するところの祝詞において、純粋な心をこめた田舎料理を御馳走にな....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
たのは体操の先生の阪本少尉であった、かれは少尉の顔を見るといつも直立不動の姿勢で
最敬礼をするのであった。 「小使い! お茶をくれ」 「はい、お茶を持ってまいりま....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
緑蔭も踏むことだろう。私達の旅のすがただ。詩人の墓も撫でたしナポレオンの帽子にも
最敬礼した。西班牙の駅夫とも喧嘩したし、白耳義の巡査にも突き飛ばされた。モンテ・....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
そこで私はただ聖マルタン水族館の門番のように、黙ったままこころのなかで彼女の足へ
最敬礼することで満足したのである。 がめたるは一せいに起き上って、絨毯のうえの....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
と大きな鈴をならす綱がぶらさがっていれば、それを鳴らし、お賽銭をあげて、暫く瞑目
最敬礼する。お寺が何宗であろうと変りはない。非常なはにかみ屋で、人前で目立つよう....
「保久呂天皇」より 著者:坂口安吾
だされたのであった。駐在所の前には中平をのぞく部落の戸主が全員集っていた。彼らは
最敬礼して久作の出所を迎え、まさに土下座せんばかりの有様であったのは、保久呂天皇....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
大きくなッたのでナミ子がハッとしたときに、ピタリとやんだ。瞑目して、静かに合掌、
最敬礼。祷り終ると、サヨナラも云わずに、さッさと戻ってしまった。 そう長くは待....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
荘重なオルガンのクラシカルな音。女の子の美しい、高い声での唱歌。厳かな勅語捧読、
最敬礼、菊の紋章のついたお菓子を貰って、その日はお休みだ。菊の薫りのように徳の薫....
「地上」より 著者:島田清次郎
く榊をささげる。その静黙の夜空を遠く大砲の音が、どおん、どおんと響いて来た。 「
最敬礼!」闇に六百の少年は長い敬虔な敬礼を行なった。そして頭を挙げたときには、も....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
手に、むだ口を叩いたりふざけたりしはじめた。『おおわが女王さま』とか何とか言って
最敬礼するかと思えば、にやにや笑って見せたり、出会いがしらにぐいと抱きしめようと....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
っと道で逢っても貧乏な乞食|坊主のような修験者に立派な紳士が舌を出して頭を下げて
最敬礼をやって居るです。だがこのンガクバはそれだけ大収入を得るに反して、もし霰で....
「西航日録」より 著者:井上円了
もの、みな氏を見て合掌の礼を行う。その中には舌を出だすものあり。出舌はチベットの
最敬礼なりという。笑うべきの至りなり。氏は当地にあるラマ寺の住職に余を紹介し、こ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
風来の魔法使奴が己にえらい迷惑を掛けおった。
大司祭
(また帰り来て、
最敬礼を行ひつゝ。)
今一つ申し上げます。あの評判の悪い男に、
全国の海岸をお....