月の出[語句情報] » 月の出

「月の出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

月の出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
楼に、おぼつかない灯《ひ》がともって、窓が一つ、かたりとあくと、その窓から、遠い月の出をながめている、小さな女の顔が出た。阿濃は、こうして、次第に明るくなってゆ....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ぎ》に同意して、当日は兼ねての約束通り柳橋の舟宿《ふなやど》で落合ってから、まだ月の出ない中に、猪牙舟《ちょきぶね》で大川へ漕ぎ出しました。 「あの頃の大川《お....
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
がら、落葉《おちば》を踏んで物思いに耽っている。 その独白 「もう月の出だな。いつもは月が出るのを待ちかねる己《おれ》も、今日ばかりは明くなるのが....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
んということもなく見渡しながら、その暗緑色の水のあなた、暗い家々の空に大きな赤い月の出を見て、思わず涙を流したのを、おそらく終世忘れることはできないであろう。 ....
雛妓」より 著者:岡本かの子
かった。 電気ストーヴをつけて部屋を暖かくしながら、障子をもう一枚開け拡げて、月の出に色も潤みだしたらしい不忍の夜の春色でわたくしの傷心を引立たせようとした逸....
天守物語」より 著者:泉鏡花
あ口惜い。あれら討手のものの目に、蓑笠着ても天人の二人揃った姿を見せて、日の出、月の出、夕日影にも、おがませようと思ったのに、私の方が盲目になっては、ただお生命....
薬草取」より 著者:泉鏡花
したら、その姉さんがなすったように、一所にお探し申しましょう。」 「それでも私は月の出るのを待ちますつもり。その花籠にさえ一杯になったら、貴女は日一杯に帰るでし....
火星兵団」より 著者:海野十三
線から斜にぼうっと明かるく空を染めているが、これさえなければ、今宵は静かな美しい月の出よと、人々は楽しんだにちがいない。とにかく、その月が上ったのである。 気....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
何か前世の因縁で、めぐり逢う事もあろうか、と奥山の庚申塚に一人立って、二十六夜の月の出を待った事さえあるんです。 トこの間――名も嬉しい常夏の咲いた霞川と云う....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
、前髪を掛けて、扇をその、玉簪のごとく額に当てたを、そのまま折目高にきりきりと、月の出汐の波の影、静に照々と開くとともに、顔を隠して、反らした指のみ、両方親骨に....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
星の上に星が重って、底なく晴れている――どこの峰にも銀の覆輪はかからぬが、自から月の出の光が山の膚を透すかして、巌の欠めも、路の石も、褐色に薄く蒼味を潮して、は....
星女郎」より 著者:泉鏡花
薄らがぬ。で、すっと吸うように肩を細めて、 (おお、涼しい。お月様の音ですかね、月の出には颯といってきっと峰から吹きますよ。あれ、御覧なさいまし。) と燈を背....
久米正雄」より 著者:芥川竜之介
に泥鰌を追うを悟り、寝静まりたる家家の向う「低き夢夢の畳める間に、晩くほの黄色き月の出を見出でて」去り得ない趣さえ感じたことがある。愛すべき三汀、今は蜜月の旅に....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
致とは離るべからざるものの如く思われておる。が、美妙の『夏木立』は明治二十一年八月の出版で、『浮雲』第一編よりは一年遅れてる。尤も『夏木立』中の「武蔵野」は初め....
活人形」より 著者:泉鏡花
楼にて、屈曲縦横の往来を由井が浜まで見通しの、鎌倉半面は眼下にあり。 山の端に月の出汐見るともなく、比企が谷の森の方を眺むれば、目も遥かなる畦道に、朦朧として....