月ヶ瀬[語句情報] » 月ヶ瀬

「月ヶ瀬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

月ヶ瀬の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
田舎教師」より 著者:田山花袋
で銭を受けとめた話などをして聞かせた。朝熊山の眺望、ことに全渓みな梅で白いという月ヶ瀬の話などが清三のあくがれやすい心をひいた。それから京都奈良の話もその心をひ....
大阪発見」より 著者:織田作之助
の場合どうなったか、私は知る由もないが、しかし彼女が時時憤然たる顔をして戎橋の「月ヶ瀬」というしるこ屋にはいっているのを私は見受けるのである。「月ヶ瀬」へ彼女が....
飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
なるのである。 高山の長瀬旅館の女中にヒダの河合村の生れの娘がいた。この村の字月ヶ瀬というところで仏師止利が生れたという伝説がある。彼女はその隣り字の明ヶ瀬で....
香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
で二月というのに、沼津の海から鮎の大群が上流さして遡ってきた。 長岡、修善寺、月ヶ瀬、嵯峨沢、湯ヶ島と狩野川の沿岸は温泉郷の連続である。天城の山襞から流れ出た....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
郎は眉をびりっとさせた。 奈良の町はもう後ろだった。東大寺ともかけ離れている。月ヶ瀬街道は杉木立のあいだを通って、その杉の樹の縞のあいだから見えるものは、やが....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
兵庫の耳へ入れたいというのはこうだ。この柳生ノ庄から一里ほど東――梅の樹の多い月ヶ瀬の辺りは、伊賀上野城の領地と、柳生家の領と、ちょうど境になっているが、その....
私本太平記」より 著者:吉川英治
また、からくもみずから柵外へ突いて出て、戦った兵もある。それらは柳生谷から大和月ヶ瀬方面へ向って駈け、数珠口坂あたりに無数な屍をすてて逃げおちた。 が、彼ら....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
志摩船越 イッタンドリ 伊賀|比自岐 イッタンドリ(スカンポ) 大和月ヶ瀬 イタズロ(ゴンパチ) 同 吉野北山 イッタンドリ 山城伏....