月天[語句情報] »
月天
「月天〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
月天の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「草枕」より 著者:夏目漱石
》と云う人の記行文を読んで、いまだに暗誦《あんしょう》している句がある。「時に九
月天高く露清く、山|空《むな》しく、月|明《あきら》かに、仰いで星斗《せいと》を....
「愛卿伝」より 著者:田中貢太郎
まに四首の詩が出来た。 画閣東頭涼を納る 紅蓮は白蓮の香しきに似かず 一|輪の明
月天水の如し 何れの処か簫を吹いて鳳凰を引く 月は天辺に出でて水は湖に在り 微瀾....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ず白馬を尊ぶ。 『礼記《らいき》』に春を東郊に迎うるに青馬七疋を用いるの、孟春の
月天子蒼竜(青い馬)に乗るなどとあり。わが朝またこれに倣《なろ》うて、正月七日二....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
おい》、加茂の桂《かつら》と申す事も、葵は日の精霊故に葵を以て御飾りとし、加茂は
月天にて御す故に桂を以て御飾りとす」など、日吉の名義定説なきも、何か日の崇拝に関....
「獄中生活」より 著者:堺利彦
屋からコップを一つさらって来た。ホントにおかしいように便利なもんだぜ。」 囚人半
月天を見ず。 囚人半月地を踏まず。 されど自然の音楽は、 自由にここに入り来る。....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
は、我がなき母の塚であった。 向った丘に、もみじの中に、昼の月、虚空に澄んで、
月天の御堂があった。――幼い私は、人界の茸を忘れて、草がくれに、偏に世にも美しい....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
むものを、醤油に水を割算段。 と釜の湯気の白けた処へ、星の凍てそうな按摩の笛。
月天心の冬の町に、あたかもこれ凩を吹込む声す。 門附の兄哥は、ふと痩せた肩を抱....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
御妃として葛野王を生んだが、壬申乱後大和に帰って居られた。皇女は天武天皇七年夏四
月天皇伊勢斎宮に行幸せられんとした最中に卒然として薨ぜられたから、この歌はそれよ....
「俊寛」より 著者:倉田百三
傷つき血痕付着す。月雲を離れ、俊寛の顔を照らす。 俊寛 (月をにらみつつ)いかに
月天子、汝の照らすこの世界をわしは呪うぞよ。汝の偶たる日輪をも呪うぞよ。かつては....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
に玉巻く芭蕉庵 採蓴をうたふ彦根の※夫かな 鬼貫《おにつら》や新酒の中の貧に処す
月天心貧しき町を通りけり 秋風や酒肆に詩うたふ漁者樵者 雁鳴くや舟に魚焼く琵琶湖....
「西航日録」より 著者:井上円了
別館賓伊藤長次郎氏を訪問す。午後伊藤氏、余を送りて本船に至る。当夜四面雲晴れ、明
月天に懸かり、波間の清数点の船灯と相映じ、湾内の風光筆紙のよく尽くすところにあら....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、私をのせる船は、まさに一片の小さな塵のようなものと思われた。) 夜に入れば新
月天に懸かる。その形、鎌のごとし。 六月四日(日曜)、晴れ。暁雲雨を帯びて暗か....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
んではならぬ。
地獄の水潦で悪魔を威す姿だからな。
(退場。)
(
月天の頂点に懸かる。)
セイレエン等
(岸の岩の上あちこちにゐて、笛....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
なかの人物で政治にも画策したため、陰謀の疑いをうけて永仁六年三月佐渡に流され、七
月天皇も御譲位になったので、撰集の沙汰は全く有耶無耶に終ってしまった。天皇はもち....
「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
四十分頃また西沢の落口に戻って来た。往復一時間許りを費した訳である。この翌年の五
月天科村の広瀬庄太郎を案内者として同じく釜沢を登った冠君の書面に拠ると、西沢も遡....