月賦[語句情報] » 月賦

「月賦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

月賦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
る、大晦日が直《じき》に来た。品物でかりた知合の借金に店賃《たなちん》、ミシンの月賦や質の利子もあった。払いのこしてあった大工の賃銀のことも考えなければならなか....
古典風」より 著者:太宰治
にも、何か打算が在るのだと思うと、つらいね。 ○誰か殺して呉れ。 ○以後、洋服は月賦のこと。断行せよ。 ○本気になれぬ。 ○ゆうべ、うらない看《み》てもらった。....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
えがな」子に甘《あま》いところを見せた。蝶子の前借は三百円足らずで、種吉はもはや月賦《げっぷ》で払う肚を決めていた。「私《わて》が親爺《おやじ》に無心して払いま....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
際余計な金は使いたくないと我慢していたのだった。が、結局母親が執拗く薦めたので、月賦払の洋服をつくることにした。 縞のワイシャツの上へ地味なネクタイをしめて、....
琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
いボーナスの入った袋をしっかり収めて、別に待つ人もない独り者の気易さは、洋服屋の月賦、下宿の女将の立替とを差引いて、尚残るであろう所の金を勘定して、実際は買わな....
超人間X号」より 著者:海野十三
なんでもやります。しかも、人間の十人分は働きます。一台わずか五千円。二百円ずつの月賦販売《げっぷはんばい》も取りあつかいます。一週間のためし使用は無料です。三角....
一九五〇年の殺人」より 著者:海野十三
処す。但し二十日以内に納付すべし」 「えッ五万円を二十日間に……。そりゃひどい。月賦にしておくんなさい。毎度のことじゃありませんか」 「駄目だ、毎度のことじゃか....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
の目下の始末で。…… 変に物干ばかり新しい、妻恋坂下へ落ちこぼれたのも、洋服の月賦払の滞なぞから引かかりの知己で。――町の、右の、ちゃら金のすすめなり、後見な....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ある。 ――月府玄蝉――上杉先生が、糸七同門の一人に戯に名づけたので、いう心は月賦で拵えた黒色外套の揶揄である。これが出来上った時、しかも玉虫色の皆絹裏がサヤ....
売春婦リゼット」より 著者:岡本かの子
に全く遊び専門の人種になり切っていなかった。いくらか足並に余裕を見せている男達も月賦の衣裳屋の飾窓に吸付いている退刻女売子の背中へ廻って行った。商売女には眼もく....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
公金横領の穴ウメに要する金額を貸し与える。弟は兄と談合の上二十年なり三十年なりの月賦によって借金を返済する。この約を守らなければ正司は八千円の所有者とはなり得な....
発明小僧」より 著者:海野十三
るも、その一二例を挙げてみると、極めて通俗な用い方としては、路傍にてめぐりあった月賦の洋服屋の襟首に発射して、グズグズ云い訳けを云って時間を伸ばしているうちに、....
土竜」より 著者:佐左木俊郎
星のように光っていた。保線課の詰め所に出入りする靴屋から、一カ月一円五十銭払いの月賦で買った革の長靴は、彼の予期通り、村の人々をも父親をも驚かした。 「これは市....
バットクラス」より 著者:岡本かの子
という言葉に魅着して本気で訪ねて来る連中がかなりある。だが客は多く亜米利加の家具月賦取附会社の社長の一族や濠洲の女金貸等で、フランスの伯爵夫妻やスペインの侯爵一....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
すると同時に、第一反対の声を挙げたものは土木課であった。土木課は実に妙なところで月賦払の最上等の洋服を着るものの最も多いところである。 賀川市長の「サボタージ....