»
有
「有〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
有の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
門《ちかまつもんざえもん》などの名を並べている。こう云う名前もいつの間《ま》にか
有り来りの名前に変ってしまう。のみならずそれ等の標札の向うにかすかに浮んで来る南....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
しょう。そうすると、あなたも私も、命をとられてしまうのにちがいありません。」と仰
有《おっしゃ》いました。
髪長彦はにっこりほほ笑んで、
「高の知れた食蜃人なぞ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ても、未《いまだ》に兵衛は見えなかった。喜三郎はいら立って、さりげなく彼の参詣の
有無を寺の門番に尋ねて見た。が、門番の答にも、やはり今日はどうしたのだか、まだ参....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
くみ》にその方向を転換しようとした。
「手前たちの忠義をお褒《ほ》め下さるのは難
有《ありがた》いが、手前|一人《ひとり》の量見では、お恥しい方が先に立ちます。」....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
言う。また常子夫人の発見したる忍野氏の日記に徴するも、氏は常に奇怪なる恐迫観念を
有したるが如し。然れども吾人《ごじん》の問わんと欲するは忍野氏の病名|如何《いか....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
れるのに、大いに敬意を表していた。保吉はまた電燈の明るいのがこう云う場所だけに難
有《ありがた》かった。露柴も、――露柴は土地っ子だから、何も珍らしくはないらしか....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
江口は決して所謂快男児ではない。もっと複雑な、もっと陰影に富んだ性格の所
有者だ。愛憎の動き方なぞも、一本気な所はあるが、その上にまだ殆病的な執拗さが潜ん....
「狂女」より 著者:秋田滋
ばかりにこう云った。 「奥さんは起きるのがお厭なんです。旦那、起きるのは厭だと仰
有るんです。どうぞ堪忍してあげて下さい。奥さんは、嘘でもなんでもございません、そ....
「墓」より 著者:秋田滋
てならないのでした。彼女はその身うちに何かしらわたくしの精神と一脈相通じるものを
有っていたのであります。 彼女は、わたくしの魂が放った「おう」と呼ぶ声に「おう....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
に燬くるかと疑わるる炎暑の候にまたかくの如く無尽の涼味を貯えて人の取るに任すとは
有難き事なりと、古人の作中、得意の詩や歌を誦するともなく謡うともなくうめきながら....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ァラデーが自分で作って実験を試みた電気機械は、その後サー・ジェームス・サウスの所
有になって、王立協会に寄附され、今日も保存されてある。 ファラデーはタタムの講....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、どこへ行ってもその名で知られていた。彼は馬術については知識も腕前も大したもので
有名だった。馬に乗ればそのたくみなことは韃靼人さながらだった。競走や闘鶏にはいつ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
のとはなんであろう。そのもの自体の中に運動の原動力と、その運動を調節する意志とを
有する、魂があるもの。それは何ものにも係りを持たない。その足と大地との間には何の....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
ひそめて、眼を細くし乍ら、長いことにおいては又久作さんと負けず劣らずの馬面で共に
有名な、チョビ髭の尖った頤との一対の対面は世にも見事であったろう。その馬面に突き....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
寧にお辞儀をしました。太郎右衛門は、庄屋から大体の話はきいて来たようなもののこの
有様を見て、吃驚してしまいました。朝太郎は何も解らないので、皆なの顔をきょときょ....