有りの儘[語句情報] »
有りの儘
「有りの儘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
有りの儘の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
は、既に下で以て秀子に様々の事を聞いてから後であったとの事だ、余は何と問わるるも
有りの儘に答えねば成らぬ、が、若し
有りの儘では秀子の身に何等かの疑いが掛りはすま....
「殺された天一坊」より 著者:浜尾四郎
の世の中というもののほんとうの恐ろしさを知らなかったのでございます。真実の事実を
有りの儘に申す事、もっとむずかしく申せば真実と信じた事をはっきりと申すことが、此....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
《しらあや》の小袖《こそで》に、左の手には扇、右の手には楊枝《ようじ》を持ったる
有りの儘の姿を写させ、打死せば忘れ形見にも成るべし、と云い、奉行町野左近将監|繁....
「華々しき一族」より 著者:森本薫
(苦しい咳払い)このことは……全然問題を含まないというわけじゃァないが……事実を
有りの儘に言うとそのとおりなんだ。 昌允 どう言うことです、それは。少々手遅れみ....
「科学論」より 著者:戸坂潤
握するための活動でこそあれ、任意の主観的な作為を弄することによって、物そのものの
有りの儘の把握から独立し離れて行こうがためではない。模写という認識の直接さ現われ....
「菜穂子」より 著者:堀辰雄
ながら、こうして自分の無気力な気持に鞭《むち》うちつつその日頃の出来事をつとめて
有りの儘《まま》に書きはじめているのだ。 お前は暖炉の傍らに腰かけたまま、そこ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
で、抒情詩としての短歌の態度はこれ以外には無いと謂っていいほどである。作者はただ
有りの儘に写生したのであるが、後代の吾等がその技法を吟味すると種々の事が云われる....
「彼が殺したか」より 著者:浜尾四郎
書けば世の嗤《わら》いを招くにすぎないでしょうから、私は今、あなた方の前に事件を
有りの儘にお話して見ましょう。そうして最後に、未だ世に発表された事のない不思議な....