有り合せ[語句情報] » 有り合せ

「有り合せ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

有り合せの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ことと思い返した。お鈴はさりげない顔をしたまま、茶の間の隅に坐《すわ》った親子に有り合せの菓子や茶などをすすめ、玄鶴の容態を話したり、文太郎の機嫌をとったりし出....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
いません。たちまちの内にあの老爺《おやじ》は、牛の※《はづな》でございましょう、有り合せた縄にかけられて、月明りの往来へ引き据えられてしまいました。その時の平太....
みちのく」より 著者:岡本かの子
には悲しかった。お蘭は冷水で絞《しぼ》った手拭《てぬぐい》を持って来てやったり、有り合せの蕨餅《わらびもち》に砂糖をかけて出してやったりした。 四郎は怯えも取....
河明り」より 著者:岡本かの子
やっていたが、疲れた様子もなく、まだ興を逐うこの僻地に仮住する青年たちのために、有り合せの毀れギターをどうやら調整して、低音で長唄の吾妻八景かなにかを弾いて聞か....
菜の花」より 著者:小島烏水
出ることがあるが、偶然だけに、どんなにか私を悦ばすことだろう。 私の机上には、有り合せの玻璃瓶に、菜の花が投げ込んである、これは弟に捜させて、採って来たもので....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
ね」 「ええ。お目にかかって、お話をうけたまわるまでは、何回でも」 キッピイは有り合せの下駄をつッかけると、放二をうながして、外へでた。人通りのすくない道へ歩....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
と、宵の口に、やられたのだろう。客が来て、話をしている。ちょッと立った隙に、客が有り合せた脇差をつかんで背後から刺したのだろう」 虎之介がこう呟くと、花廼屋が....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ちびくと、ヒサは気分が悪いらしく蒼ざめて苦しそうだから、水をのませて、横にさせ、有り合せのものをかけてやったりした。 その後、夢之助は養母の荷造りを手伝ってや....
フシギな女」より 著者:坂口安吾
く慌てふためき、開け放しの金庫の中に見えている大金に注意する精神力もなく、目前に有り合せの金を握って逃げたのである。この犯人は、行員を殺すことを意志してはいても....
愚かな男の話」より 著者:岡本かの子
に腐ってしまった」 ○ 「やはり愚な男があった。腹が減っていたので有り合せの煎餅をつまんでは食べた。一枚食べ、二枚食べして行って七枚目の煎餅を半分....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
特有のしつこく武骨な絡みかたをしていて血でもにじみ出そうで色は黒かった。その時は有り合せの硝子皿に取りつけてあったが外ずして何の皿の提手にすることもできた。加奈....
母と娘」より 著者:岡本かの子
饗宴を開こうという積極的な行動となって現われました。 村人等は女も男も村長の家へ有り合せのものを持って集りました。外套の貝ボタンのような雹が野も畑も一せいに叩き....
とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
だから志しがあらば供養しなさい。なければ次へ行くまで」 女はおかしがりながら、有り合せの飯を用意して来た。僧は上り框に腰かけて、何の恥らう様子も無く、悪びれた....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
何とかしなければならないでしょう。まず差し当って、余りお金を無駄使いしないように有り合せのもので間に合せて行くということが必要です。また他の娯楽や欲望はお金がか....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
に月小屋を設けて、経時の婦女はその期間をここに過ごすの例であったように、農村では有り合せの田屋に経時を送ったことから、得た名であるに相違ない。田屋とはその名のご....