有るべき[語句情報] »
有るべき
「有るべき〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
有るべきの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運命論者」より 著者:国木田独歩
れども僕にはそんな真似《まね》は出来ないから、里子と共に色々と怨霊などいうものの
有るべきでないことを説いたけれど無益でした。母は堅く信じて疑がわないので、僕等も....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
。早い譬《たと》えが幽霊でございます、私《わたくし》などが考えましても何うしても
有るべき道理がないと存じます。先《ま》ず当今のところでは誰方《どなた》でも之には....
「新生」より 著者:島崎藤村
無聊《ぶりょう》に苦しんでいるような人達は、「村」での出来事か何かのようにして、
有るべきところに有るものが有った以前の岸本の顔の方が余程《よほど》好かったと、彼....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
置は分っていたので、航海には困らなかった。 現場に近づくに従って、怪人城塞が、
有るべき場所から姿を消しているのが確かとなった。 「どうしたんだろうか。怪人たち....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
孝「申すに申し切れない程な深い訳がございまして」 相「はゝア分った、宜しい、そう
有るべき事だろう、どうもお前のような忠義もの故、飯島様が相川へ行ってやれ、ハイと....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
何の企が有っても手は出せぬ形勢であった。 茶の湯に主と家来とは一緒に招く場合も
有るべき訳で、主従といえば離れぬ中である。然し主人と臣下とを如何に茶なればとて同....
「連環記」より 著者:幸田露伴
は、俗界から教界を整理する便宜上から出来たもので、本来から云えば、名誉でもなく、
有るべき筈もないものだが、寂照が僧都にされたことは、赤染集に見えている。寂心は僧....
「青春論」より 著者:坂口安吾
常に白刃の下に身を置くことを心掛けて修業に励む武芸者などは、この心掛けが当然
有るべきようでいて、実は決してそうではない。結局、直接白刃などとは関係がなく、人....
「男女の交際について」より 著者:坂口安吾
ようなものは各人がその個性と生活環境に応じて行うべきもので、フヘン的な法則などは
有るべきものでなく、それ故にこそ如何に生くべきかということが常に各人の問題となる....
「文化祭」より 著者:坂口安吾
快を感じる人はこの世に少くないかも知れないが、多くはやむをえずそうなったもので、
有るべき物が手もとにあれば強いてそのへんに快をむさぼるにも及ばないというのが実情....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
なかった。なぜなら、彼自身が総大将であったからだ。総大将の裏切りなどゝいうことが
有るべきものではない。裏切りにあらず、それを降参というのである。ところが、老蝮は....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
物《もの》の怪《け》に、おそわれなさるのかしら)
と、考えたが、そんなことが、
有るべきはずでなかったし、自分の心の迷いから、幻に見たことを、迂濶《うかつ》に、....
「もう軍備はいらない」より 著者:坂口安吾
る。そこにはおのずから限度があって、戦争に引き合うような途方もない国民生活水準が
有るべきものではないのである。 日本という国も泥棒の心配がいらない身分におちぶ....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
は確かであろう。しかし、当人の自業自得の責によって山賊の商法が合理化されることが
有るべきではないね。しかし、現在の警察の取締りぶりには、酔っ払いの自業自得を認め....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
れば、十七八の若衆にして、色白の美男子であった。 それは併し磔刑にして、現世に
有るべき理が無いのに、その時の若衆そっくりのが、他の土民等と道端に土下座しながら....