有為[語句情報] »
有為
「有為〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
有為の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
《すいさいが》をかかげていた。僕はぼんやりそれらの画《え》を見比べ、今更のように
有為転変《ういてんぺん》などと云う昔の言葉を思い出していた。
そこへ前後しては....
「路上」より 著者:芥川竜之介
れとこれと一しょにするのは乱暴だよ。」
「いや、一しょにすべきものだ。成程天才は
有為《エフィシエント》だろう。狂人は
有為《エフィシエント》じゃないに違いない。が....
「或る女」より 著者:有島武郎
々の心を捕えないでは置かなかった。ことに葉子の母が前から木部を知っていて、非常に
有為《ゆうい》多望な青年だとほめそやしたり、公衆の前で自分の子とも弟ともつかぬ態....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
一週刊新聞(平民新聞)を創めて、新しい社会主義運動を起した時、それに馳せ加わった
有為の青年の大部分は、この鉱毒問題から転じて来たものか、あるいはこの問題に刺激さ....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
古い考えは茶室に連関して考えられ、これにある深い意味がしみこんで来た。禅は仏教の
有為転変の説と精神が物質を支配すべきであるというその要求によって家をば身を入れる....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
術という難航の世界、夫をそれに送りつけ、自分もその渦中に在る。つくづくその世界の
有為転変を知るかの女は、世間の風聞にもはや動かされなくなっているにしても、しかし....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
、金谷に花を詠じし栄華は先立て、無常の風に誘はるゝ、南楼の月を弄ぶ輩も月に先立て
有為の雲に隠れり。人間五十年|化転の内を較ぶれば夢幻の如く也、一度生を稟け滅せぬ....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
人は東京の中央で電灯の光を浴びて白粉の女と差向いになっていても、矢張り鴨の長明が
有為転変を儚なみて浮世を観ずるような身構えをしておる。同じデカダンでも何処かサッ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
る青年の部屋の窓までも聞こえてくる。この噴水が永遠不滅の霊魂であって、その周囲の
有為転変にはいささかも気をとめずに絶えず歌っているもののように思われるのであった....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
も宜しいの。」 「だから難有うッて言いねえてば、はじめから分ってら。」と滝太郎は
有為顔で嬉しそう。 「いいえ、本当に結構でございます。」 勇美子はこういって、....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ゃ。男の方は長州藩の若侍。 それが物変り星移りの、講釈のいいぐさじゃあないが、
有為転変、芳原でめぐり合、という深い交情であったげな。 牛込見附で、仲間の乱暴....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
です。
著者、ブッダ・バッザラ師と雪光を臨んで帰寓す
またその外にシナの康
有為先生それから英国人、インド人及びアフリカの在留日本人でその当時カルカッタに来....
「西航日録」より 著者:井上円了
はいかほど深くとも埋めかねたる君が赤心 河口氏がインド国境ダージリンに達し、康
有為氏に会し、入蔵の願望を遂げたることを告げたれば、康氏は即座に七律を賦して贈れ....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
れない彼らの過剰者は、勢い自己の社会外に生活の途を求めねばならぬ。ここに於いてか
有為の才を抱いたものは、町人・百姓の間に紛れこんで、そこに自分の立脚地を得ようと....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
人を有する家人等は、その主の威光を笠に着て勢を振うことが出来る。ここにおいてか、
有為の士は自ら好んで有力者の家人になり、令制の賤民の地位に甘んずるようになる。一....