有縁[語句情報] »
有縁
「有縁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
有縁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
れる。 然し私は行こう。私に取って已み難き要求なる個性の表現の為めに、あらゆる
有縁の個性と私のそれとを結び付けようとする厳しい欲求の為めに、私は敢えて私から出....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
生の菩提所である博多祇園町順正寺に建設するつもりでありましたが、都合に依り先生の
有縁の地であるここに建設することになりました。ところが、彫刻家の方が非常に進んで....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がついたのか。松里村には名刹《めいさつ》恵林寺《えりんじ》があって、そこは兵馬に
有縁《うえん》の地。 これは兵馬としては贅沢《ぜいたく》な旅行です。やむことを....
「連環記」より 著者:幸田露伴
である。多武峰の増賀上人、横川の源信僧都、皆いずれも当時の高僧で、しかも保胤には
有縁の人であったし、其他にも然るべき人で得度させて呉れる者は沢山有ったろうが、ま....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
い、かような異常な昂奮によって、お銀様に選び出されて、その筆端に載せられている、
有縁無縁《うえんむえん》の三界の亡霊というは果して何者?
それは狂熱的、昂奮的....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
信を頭において、見くびりを鼻の先へぶらさげてかかった日にはたまらない、せっかくの
有縁《うえん》のものをも、無縁の里へ追いやってしまう。 狗児《くじ》にも仏性《....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
が、それは追って思いつき次第補充するとして次には今日まで共にこの世界に生きて来た
有縁無縁の人でさまで有名でもなく、歴史にも世間にも印象を残すのなんのという人では....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
という妙な事実を御存じであろうか。嘘ではない。それが当時の貧民窟の実情であった。
有縁無縁の無能力者、惰民の類がゾロゾロと金魚のウンコのようにつながってころがりこ....
「雪の宿り」より 著者:神西清
五山の僧衆、長老以下東堂西堂あるいは老若の沙弥喝食の末々まで、多くは坂下、山上の
有縁を辿って難を避けておられる模様でございましたので、その御在所御在所も随分と探....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ておりますでござります」
「では改めてもう一度訊くが、そちとこの和歌の詠者とは、
有縁のものと思われるが、それに間違いはあるまいな」
「
有縁のものにござります」
....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
跣足のまま、急ぎ足に――二人の方へ、振向きもしないで、去ってしまった。
「一切|
有縁《うえん》を放下《ほうげ》して、八方空」
「心のままに、働けまする」
小太....
「上野」より 著者:永井荷風
柳巷《イロザト》ナリ。卒《ツヒ》ニ天保ノ改革ニ当ツテ永ク廃斥セラル。然レドモ猶|
有縁《ユカリ》ノ地タルヲモツテ、吉原回禄ノ災ニ罹ル毎ニ、権《シバラ》ク爰《ココ》....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
留守中に死なれた我が父及び特に私のために親切にしてくれた故人の跡を弔い、なおまた
有縁無縁の一切衆生の菩提成就を願うために読経回向を致しました。誠にこういう尊い霊....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ちつ持たれつの関係でありました。昔の印度で書き記されたある経論に、東方に大乗経典
有縁の国があって、仏教は最後にそこに駐まると予言してあるそうでありますが、この現....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
け残して、空に、灰いろにただひろがっているのをみるだろう。――そうして、そこに、
有縁無縁の石塔の累々としたあいだに、鐘搗堂をうしなったつり鐘の雑草にうもれていた....