»
朋
「朋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
とさらに叔父の前に滔々《とうとう》と維新の大業を論じ、上は村田清風から下は山県有
朋《やまがたありとも》に至る長州の人材を讃嘆《さんたん》した。が、この虚偽の感激....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
的伝吉に同情を持たない皆川蜩庵《みながわちょうあん》さえこう書いている。「伝吉は
朋輩《ほうばい》どもには仇あることを云わず、仇あることを知りしものには自《みずか....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
前に焼香した。が、門を出る時には大抵彼のことを忘れていた。尤《もっと》も彼の故|
朋輩《ほうばい》だけは例外だったのに違いなかった。「あの爺さんも本望だったろう。....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
一
天保《てんぽう》二年九月のある午前である。神田同
朋町《かんだどうぼうちょう》の銭湯松の湯では、朝から相変らず客が多かった。式亭三....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
ろうじ》と云うものの下男《げなん》になった。が、性来|愚鈍《ぐどん》な彼は、始終
朋輩の弄《なぶ》り物にされて、牛馬同様な賤役《せんえき》に服さなければならなかっ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
の面《おもて》を反故《ほご》にするのが、いかにも彼にはつらく思われた。のみならず
朋輩《ほうばい》たちに、後指《うしろゆび》をさされはしないかと云う、懸念《けねん....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
茶目だった奴さ。あいつが君、はいっているんだ。お座敷着で、お銚子を持って、ほかの
朋輩《ほうばい》なみに乙につんとすましてさ。始《はじめ》は僕も人ちがいかと思った....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
生活が、とかくお蓮の頭の中に、はっきり浮んで来勝ちだった。彼女はあの賑やかな家や
朋輩《ほうばい》たちの顔を思い出すと、遠い他国へ流れて来た彼女自身の便りなさが、....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
火鉢の中を眺めている。
彼は、彼の転換した方面へ会話が進行した結果、変心した故
朋輩の代価で、彼等の忠義が益《ますます》褒《ほ》めそやされていると云う、新しい事....
「或る女」より 著者:有島武郎
の上にほうりなげて、若者の手をやさしく振りほどこうとして見たが無益だった。親類や
朋輩《ほうばい》たちの事あれがしな目が等しく葉子に注がれているのを葉子は痛いほど....
「星座」より 著者:有島武郎
より戸外にいる方が多かった。そして一人でいる方が多かった。そういう時にだけ柿江は
朋輩たちの軽い軽侮《けいぶ》から自由になって、自分で自分の評価をすることができる....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
この優越観の基礎となる知識の宝庫を一瞥することを許されるのはただ彼の最近親の親戚
朋友だけであった。この宝庫が代々に持ち伝えられる間に次第に拡張されるにしてもそれ....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
を知るの便あり。 一、皆|其の知恵者より成れり。 一、沈黙にして雄弁なり。 一、
朋友と面座上に接す。 一、其の物より求めらるゝの煩なし。 一、依之我を教育す。 ....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
始めました。 ただやさしい形の葦となかのよくなった燕は帰ろうとはいたしません。
朋輩がさそってもいさめても、まだ帰らないのだとだだをこねてとうとうひとりぽっちに....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
いて与えられし腹帯と見ゆる鬱金木綿の胴巻に入れて膚にしっかと着けたり。学校の教師
朋友などが送別の意を表して墨画の蘭竹または詩など寄合書にしたる白金布の蝙蝠傘ある....