望み通り[語句情報] »
望み通り
「望み通り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
望み通りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あるが、その屋敷も所詮潰れるのであろう。思えば奥さまは気の毒である。せめてはその
望み通りに、この事件の顛末を明らかにして、奥さまに一種の満足をあたえるのが自分の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も知れない。わたしもどうなるか判らない。関口屋の潰れる時節が来たのでしょう。兄の
望み通りに、五百両でも千両でも出してやります」 さりとて千両は法外であると云う....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はお熊の宿に隠れているのでしょうか」 「さあ、そこだ」と、半七は首をかしげた。「
望み通りに金を盗めば、堀江までたずねて行ったろうが、これも一文無しじゃあどうだろ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
からお暇を願っているが、おかみさんがどうしても肯いてくれない。お給金が不足ならば
望み通りにやる。年の暮には着物も買ってやる。こっちでは十分に眼をかけてやるから、....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
て彼は地球の大きさに関する新しい材料を得たのでこれを使って計算を仕直し、そうして
望み通りの結果を得た。当時この発見が現われるべき時機が熟し切っていたと思われるの....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
んだから、わたし栄さんに代っておばさんやおじさんにお願いしますわ、早く栄さんのお
望み通りに東京へ出しておやんなさるといいわ。」 「まあ、そんなに勉強しているんで....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
二|匹と皿に掬い上げ、熱心に拡大鏡で眺めていたが、今年もまた失敗か――今年もまた
望み通りの金魚はついに出来そうもない。そう呟いて復一は皿と拡大鏡とを縁側に抛り出....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
の筋があることを話して力を籠めて言った。 「心を強くしてね。きっとわたくしたちは
望み通りになれますよ」 日が陰って、そよ風が立って来た。隣の画室で逸作が昼寝か....
「奇妙な遠眼鏡」より 著者:香倶土三鳥
たる鉄砲をやり、サアには何でも斬れる刀をやっているところです。 二人の兄さんは
望み通りのものを貰ったので、すぐ起き上って外へ飛び出して、王様のお城に行きまして....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
るよりゃ、往来をぶらぶらしろよ。」 とからかう紳士がずいぶんある。この紳士等の
望み通りにミディネットに「往来をぶらぶら」させるためには、そしてやがてそれを本職....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
ヽ嬉しいぞ好々、学問も良い師匠を付てさせようと、慈愛は尽ぬ長物語り、扨こそ珠運が
望み通り、此女菩薩果報めでたくなり玉いしが、さりとては結構づくめ、是は何とした者....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
みたいから、ひと晩でもいいからどうぞ貸してくれまいか。それを承知してくれれば、お
望み通りの金を払うと言った。 J氏はそれに対して、非常に丁寧に答えた。 「よろ....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
七兵衛もいろいろ考えた。憎いとはいうものの、欺されたのは自分の不覚である。当人の
望み通りに、早々追い出してしまえば子細はないのであるが、親類の手前、世間の手前、....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
も心配することはないんだ。僕はこうしてお前の所へやって来た。これからは何もかも皆
望み通りに行くんだ。僕達はもう一生離れることなんかないんだよ。いつまでもいつまで....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
分の敵を滅ぼすに足るだけの技倆を備えて、善にもあれ悪にもあれ残酷な遣り方で自分の
望み通り敵を滅ぼしとげた位の人物であるから、外交の事に掛けても一廉の腕前があるに....