望月[語句情報] »
望月
「望月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
望月の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
啼《あいてい》す。筆硯《ひっけん》の妨げらるるを悪《にく》んで窓を開きみれば、一
望月光裡《いちぼうげっこうり》にあり。寒威惨《かんいさん》として揺《ゆる》がず。....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
起りし争闘の萌芽なりき。 日の神は未だその光を世に現わさず、 フォエベの鎌はまだ
望月と成らざりき。 地は未だ今のごとく、 己と釣合いて空際に浮ばず またアムフィ....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
い。抑えられた火が再び燃えたった時は、勢い前に倍するのが常だ。 そのきさらぎの
望月の頃に死にたいとだれかの歌がある。これは十一日の晩の、しかも月の幽かな夜ふけ....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
る。 「工夫に富める」上田の城主、真田幸村は三好清海入道はじめ、三好伊三、穴山、
望月、海野、筧等六人の荒子姓を従えて、鳥居峠に狩猟を催した。 法螺と笛の名手、....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
て槍刀を揮って突撃した。その勢三千、謙信の旗本も、猛然之をむかえて邀撃し、右の方
望月隊及び信玄の嫡子太郎義信の隊も、左備の原|隼人、武田逍遙軒も来援して両軍旗本....
「画学校時代」より 著者:上村松園
ます。東宗北宗などと言いますと…… 東宗というのは柔かい四条派で、主任の先生は
望月玉泉さん。 西宗というのは、新しくぼっこうした西洋画つまり油絵で、主任が田....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
て、帽子と短剣を壁にかけながら、明かるい返事をした。 「まあそこへ掛けろ。いや、
望月大尉も呼んできてくれ。帆村君に児玉君もな」
望月大尉は、やはりこの班員で、....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
ず金がいる。弁護士からの手紙で見れば、借金の外には目下何等の金もないようだ。ただ
望月からは半額に減じてすぐ取れるように書いてある。しからばまずこれでいろいろ処分....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
“秋の蛙の声枯れて”などを無心に暗記するようになった。またわたしの家の東隣りには
望月太喜次さんという長唄の女の師匠が住んでいて、わたしの姉もそこへ稽古に通った。....
「源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
回目の上演である。菊五郎の嶋蔵、左団次の千太は初演の通りで、団十郎欠勤のために、
望月輝の役は菊五郎が兼ねていた。ただひとり初演と違っているのは源之助の「弁天おて....
「明治懐顧」より 著者:上村松園
ものが陳列されたものでした。それで、この日は楳嶺、鉄斎、景年、それから内海吉堂、
望月玉泉等の老大家や、その頃まだ若かった栖鳳、春挙という人々が集まってこの参考品....
「想い出」より 著者:上村松園
で、生徒は百人余り、組織は東西南北の四宗に別れていまして、東宗は柔らかい四条派で
望月玉泉先生、西宗は西洋画で田村宗立先生、南宗は巨勢小石先生、北宗は力のある四条....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
予備門の教師にして、余も二年間その教授を受けたることあり。午後、今村氏の案内にて
望月料理店に至り、日本式の温浴をなし、かつ日本式の晩餐を喫す。すべての設備は、東....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
以て評判の高き女形なり。 ○六月、大阪の市川右団次上京して猿若座に出勤し、中幕に
望月を勤む。一番目は「川中島」、二番目は「大丸屋騒動」。団十郎、菊五郎、左団次は....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
った。醍醐の末寺で古義真言宗の寺である。 願はくば花のもとにて春死なむその二月の
望月の頃 という歌は死の一、二年前に詠んで、仲間の間に知られていたが、望みのごと....