朝威[語句情報] » 朝威

「朝威〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

朝威の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
乱世」より 著者:菊池寛
恭順論を主張した。彼らは天下の大勢を説き、順逆の名分を力説して、この際一日も早く朝威に帰順するのが得策であるというのであった。 恭順東下の議論は、二日にわたっ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
来たらない。これは幕府に対してばかりでなく、朝命ですら同様の状態にある。この際、朝威を輔け、諸侯と共に王命を奉戴して、外国の防侮に力を尽くさなかったら、この日本....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ゆみや》に長《た》けたるだに、これに従い居らるるというものは、畢竟《ひっきょう》朝威を負うて事を執らるるが故でござる、今|若《も》しこれに従わずば、勝敗利害は姑....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
記』によると、源頼義が清衡の父経清を責めて「汝先祖相伝予が家僕たり。しかして年来朝威を忽諸し、旧主を蔑如す、大逆無道なり」といっており、『吾妻鏡』にも、頼朝勅許....
三国志」より 著者:吉川英治
帰するところ、天子を奉戴したからこそできたことでしょう。もしあなたの旗のうえに、朝威がなかったら。あなたの今日もありませんでした」 「うむむ。それには違いないが....
三国志」より 著者:吉川英治
。袁紹は当然面を朱に怒った。 「ひかえろ曹操。天子のみことのりを私して、みだりに朝威をかさに振舞うもの、すなわち廟堂の鼠賊、天下のゆるさざる逆臣である。われ、い....
三国志」より 著者:吉川英治
曹仁は、共に早鉦を打ち鼓を鳴らして、その威風にさらに気勢を加えた。 「胡夷の子、朝威を怖れず、どこへ赴こうとするか。あらば出でよ、人間の道を説いてやろう」 曹....
私本太平記」より 著者:吉川英治
たかも関東への詫び状か、上が臣下へ、誓書を与えるようなものに似る」 「あくまで、朝威を失わず、しかも日野資朝らの陰謀には、何ら、みかどには御関知なしとする、そこ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
。 「――北条の末路は、天運が極まったもので、人力ではない。その運を開いたのは、朝威であった。それを武士どもは、自分の力のように思っている。そもそも、武士はどう....