朝市[語句情報] » 朝市

「朝市〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

朝市の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黄村先生言行録」より 著者:太宰治
もある。けれどもみんな失敗、まあ隠者、そう思っていただきたい。大隠《たいいん》は朝市《ちょうし》に隠る、と。」先生は少し酔って来たようである。 「へへ、」大将は....
星あかり」より 著者:泉鏡花
く。 曳いて来たは空車で、青菜も、藁も乗って居はしなかったが、何故か、雪の下の朝市に行くのであろうと見て取ったので、なるほど、星の消えたのも、空が淀んで居るの....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
を満載して、神田の青物市場へ送って行くので、この時刻に積荷を運び込むと、あたかも朝市に間に合うのだそうである。その馬力が五台、七台、ないし十余台もつながって行く....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
え、フランスじこみのマンテルにイギリスのチョッキを着け、しかもそれは柳原あたりの朝市で買い集めた洋服であり、時計はくさりばかりぶらさげて、外見をつくろおうとする....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
てんやわんやの騒でした。東両国では、あわ雪、西で五色茶漬は名代でした。朝は青物の朝市がある。午からは各種の露店が出る、銀流し、矢場、賭博がある、大道講釈やまめ蔵....
古狢」より 著者:泉鏡花
と思う。透かして見れば帳場があって、その奥から、大土間の内側を丸太で劃った――(朝市がそこで立つ)――その劃の外側を廻って、右の権ちゃん……めくら縞の筒袖を懐手....
南地心中」より 著者:泉鏡花
、宮居の屋根。雲に連なる甍の棟は、玉を刻んだ峰である。 向って鳥居から町一筋、朝市の済んだあと、日蔽の葭簀を払った、両側の組柱は、鉄橋の木賃に似て、男も婦も、....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
うな、ひと口にいえば、なんともすさまじい享楽と騒擾の一大総合場面――バグダットの朝市場ほど噪がしく、顛狂院の宴会できちがいの大群が露西亜バレイを踊ってるほどにも....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
連日の青天に白く乾いた遥かの陸橋に新月がかかって、建築中の電話会社の足場の下を、朝市場へ野菜を運ぶ驢馬の長列がBO・BOと泣いて通り過ぎつつあるばかり――芝居帰....
」より 著者:寺田寅彦
の茄子|冬瓜小豆人参里芋を始め、井戸脇の葡萄塀の上の棗、隣から貰うた梨。それから朝市の大きな西瓜、こいつはごろごろして台へ載りにくかったのをようやくのせると、神....
作男・ゴーの名誉」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
生きているんじゃないかと訊くとゴーは頑固に首をふってそんなはずはないという。ある朝市長と牧師が城に呼ばれた。そこで両人の者はその作男兼馬丁兼|厨夫がたくさんの兼....
モルガンお雪」より 著者:長谷川時雨
床店《とこみせ》が一町もつづいている、足高路《あしだかみち》の方へお雪を伴った。朝市には、ニースに滞在している人たちが、買出しかたがた散歩に出て賑《にぎ》わしか....
不在地主」より 著者:小林多喜二
を車の側にさした。声のいい女は流行歌をうたった。H町へつくと丁度夜が明けかける。朝市に出るものは出、一軒一軒裏口から「おかみさん」と云って廻って歩くものは歩く。....
薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
を満載して、神田の青物市場へ送って行くので、この時刻に積荷を運び込むと、あたかも朝市の間に合うのだそうである。その馬力が五台、七台、乃至十余台も繋がって行くのは....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ゅう》ありし姫宮《ひめみや》の持仏堂《じぶつどう》も思ひ出られて哀れなり。されば朝市のふるものあつかひよと人いふめれど、たゝにやはとて、長嘯子《ちょうしょうし》....