朝焼け[語句情報] »
朝焼け
「朝焼け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朝焼けの前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
しかし又彼の友だちの前に得々と話して聞かせるには何か気のひける幸福だった。
或
朝焼けの消えかかった朝、父と彼とはいつものように百本杭《ひゃっぽんぐい》へ散歩に....
「まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
とにゆっくりとよんで、そうしてあなたがたも今までよりもずっとかわったお月夜の空や
朝焼け夕焼けの色どりを心にとめて、いつも美しいあなたがたのお夢を深めてくださるよ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
沖のほうに追いつめられて、東の空には黎明の新しい光が雲を破り始める。物すさまじい
朝焼けだ。あやまって海に落ち込んだ悪魔が、肉付きのいい右の肩だけを波の上に現わし....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
で、また荒れているのかと思って出てみると、青空ではないがよく山が見えた。東の空は
朝焼けがしているので悪くなるなと思ったが、荒れたら黒部五郎の小屋へ避難することに....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
』としか読めない。金城鉄壁ならざる丸善の店が焼けるに決して不思議は無い筈だが、今
朝焼けるとも想像していないから、此簡単な仮名七字が全然合点めなかった。 且此朝....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
精霊に捧げられるために生れて来たように、涙もろくひょろりと立っている。 仰げば
朝焼けで、一天が燃えている。夕焼のように混濁した朱でなくて、聖くて朗らかな火であ....
「朝やけ」より 著者:豊島与志雄
明るいというのではなく、ただ赤いという色感だけの、
朝焼けだ。中天にはまだ星がまたたいているのに、東の空の雲表に、紅や朱や橙色が幾層....
「冬の王」より 著者:森鴎外
も暗くはならない、此頃の六月の夜の薄明りの、褪めたような色の光線にも、また翌日の
朝焼けまで微かに光り止まない、空想的な、不思議に優しい調子の、薄色の夕日の景色に....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
る渦心の哮りよりも怖ろしい。 もうこれまでと、キューネはじっと観念した。いま、
朝焼けをうけ血紅のように染まっているこの魔海の光景は、ただ熱気を思ってさえ焔の海....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
について、帰路《かえり》を急ぐ親分乾児、早い一番鶏の声が軽子河岸《かるこがし》の
朝焼けに吸われて行った。 突然、葬式彦が嗄声《かれごえ》揚《あ》げて唄い出した....
「三国志」より 著者:吉川英治
上ハ将校ヨリ庶民ニ至ル迄ノ者、呂布ガ首ヲ献ゼバ、重ク官賞ヲ加エン 大将軍曹・押字
朝焼けの雲は紅々と城東の空にながれていた。同文の矢文が何十本となく射込まれたのを....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ここで待て」 すぐ馬の用意をさせ、正成は藤房の泊っている錦織の坊へ向った。――
朝焼け雲のさやかに紅い朝だった。藤房もゆうべは眠られずにいたことだろう。――そこ....
「はつ恋」より 著者:神西清
。空想が生き生きと目ざめて、いつもいつも同じ幻のまわりを素早く駆けめぐる有様は、
朝焼けの空に燕の群れが、鐘楼をめぐって飛ぶ姿に似ていた。わたしは物思いに沈んだり....