朝酒[語句情報] »
朝酒
「朝酒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朝酒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
痩せた影をふるわせていた。垂れをおろしている駕籠の中も寒かった。茶屋で一杯飲んだ
朝酒ももう醒めて、次郎左衛門は幾たびか身ぶるいした。 初めから相手に足らないや....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
間は、薄暗い二階の裏座敷でした。 案の定、へやの中には、目ざしたホシの栄五郎が
朝酒の杯をふくみながら、それこそ小菊とおぼしきおしろいくずれのした女と、よろしく....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
税である。 何の事ぞ、酒井先生の薫陶で、少くとも外国語をもって家を為し、自腹で
朝酒を呷る者が、今更いかなる必要があって、前世の鸚鵡たり、猩々たるを懸念する? ....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
「実に滑稽だ」 二人は目を見合わせて吹き出した。大門を出てから、ある安料埋店で
朝酒を飲み、それから向島の百花園へ行こうということに定まったが、僕は千束町へ寄っ....
「爛」より 著者:徳田秋声
横になっている浅井にそっと被せかけなどした。 花で夜更しをして、今朝また飲んだ
朝酒の酔いのさめかかって来た浅井は、爛れたような肉の戦くような薄寒さに、目がさめ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
――麓の旅籠屋で、かき玉の椀に、きざみ昆布のつくだ煮か、それはいい、あろう事か、
朝酒を煽りつけた勢で、通しの夜汽車で、疲れたのを顧みず――時も八月、極暑に、矢声....
「貧乏」より 著者:幸田露伴
の女房じゃあ汝だってちと役不足だろうじゃあ無えか、ハハハハ。 「そうさネエ、まあ
朝酒は呑ましてやられないネ。 「ハハハ、いいことを云やあがる、そう云わずとも恩に....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
売る店や、あちこちの家の戸口にむれ集まっているぼろ服を着たたくさんの子供たちや、
朝酒を飲みに鍵を手にして出てきたいろんな国々の大ぜいの女たちなどが、彼の眼に映っ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
そく目をさました。三度の食事に酒をかかしたことのない清作は、その日も二号を相手に
朝酒をのんでいたが、食事が終ると、にわかに苦しみはじめて、医者の手当もむなしく、....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
時半ごろ」 「朝湯のあとで一眠りなさらなかったでしょうか」 「よく御存じですね。
朝酒をのんで、ヒルすぎまでグッスリ一ねむりでしたよ」 「どうも、ありがとう」 ....
「四国遍路日記」より 著者:種田山頭火
たり酔うたり覚めたり秋はゆく 十一月二十七日 曇――晴、道後湯町、ちくぜんや。
朝酒をよばれて、しばらくのおわかれをする、へんろとなって道後へ、方々の宿で断られ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
膝を立て、盃をチビチビ嘗めていた、山口という三十年輩の武士で、「只で泊めて貰い、
朝酒、昼酒、晩酌まで振る舞われて、まだ不平なのか」 「そうではない。縁も由縁もな....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
は八さんに囁いて、密に「三傘夫人。」と称えた。別儀ではない。――今朝、旅籠屋で、
朝酒を一|銚子で、ちと勢のついた処へ、内儀が速に訪ねて来て、土地子の立役者はあり....
「世間師」より 著者:小栗風葉
ら、二三日経ってある朝、銭占屋は飯を食いかけた半ばにふと思いついたように、希しく
朝酒を飲んで、二階へ帰るとまた布団を冠って寝てしまった。女房は銭占屋の使で町まで....
「女靴下の話」より 著者:西東三鬼
悪友で、のつけのセリフが「おかえんなさいまし、エヘヘ」であつた。どさくさまぎれの
朝酒が夕酒になる頃、初老の悪童のろけていうには、輓近二十二歳の愛人を得て昼夜兼行....