朝野[語句情報] »
朝野
「朝野〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朝野の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
少納言|通憲《みちのり》入道|信西《しんぜい》であった。当代無双の宏才博識として
朝野《ちょうや》に尊崇されているこの古《ふる》入道に対しては、関白も相当の会釈を....
「M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
有事の日に使用すべき切り札だ。今内閣を組織させるのは惜しい」なんていいましたが、
朝野を通じて名望家といえば、あの人以上の人はちょっとありますまいね。重厚謹厳で一....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
官は尚書左丞にまで登りました。祖父の張薦も有名の人物で、張薦はかの『遊仙窟』や『
朝野僉載』を書いた張|文成の孫にあたるように聞いて居ります。 この書も早く渡来....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ら、事実の有無を問わず、ここに紹介することに致します。 そのほかには、原化記、
朝野僉載、博異記、伝奇、広異記、幻異志などから、面白そうな話を選んで申し上げたい....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
明白であったが、しかし当時は西郷の威名と薩摩隼人の驍名に戦いていたのであるから、
朝野の人心|恟々たるものであったであろう。 熊本城に於ては、司令長官谷干城少将....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
つとに智識を世界に求め盛んに経綸を行なわせたまうによるというといえども、維新以来
朝野の間に生じたる政論の運動はあずかりて力なしというべからず。日本の文化はつねに....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の理宗皇帝のとき、浙江の潮があふれて杭州の都をおかし、水はひさしく退かないので、
朝野の人びとも不安を感じた。そこで朝命として天師を召され、潮をしりぞける祷りをお....
「恐竜島」より 著者:海野十三
よ、君のいうことは」 「いや違う。明日の事を、僕はいっているんだ。大統領をはじめ
朝野《ちょうや》の名士を多数招待して封切《ふうぎ》る場合はとてもすばらしいぞ。僕....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、宜しゅうがすというような気前の好い商人はここにはない。ただし地方裁判所の検事に
朝野なにがしというのが、その為人に見る所があって、世話をして、足を留めさせたとい....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
る大熊老人の葬儀のことであるから、上はA総理大臣をはじめとし、閣僚全部を筆頭に、
朝野の名士という名士、その数無慮五百名、それに加えて、故人の徳を慕う民衆の参列者....
「イプセン百年祭講演」より 著者:久保栄
に供するということであります。そして当日は、詩人の墓前で諸外国の国賓やノルウエの
朝野の名士が参列して、盛んな献花式を催し、夜に入ってはビョルンソン会館に国王の臨....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
意をひくようになって、演劇改良の声が四方から湧いて来たのであった。明治十九年には
朝野の顕官名士を賛成者として、“演劇改良会”なるものがすでに発企されていた。その....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
生活から遁れるべく俄に急き立って、入露の準備をするために殆んど毎日、朝から晩まで
朝野の名流を訪うて露国に関する外交上及び産業貿易上の意見を叩き、碌々家人と語る暇....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
傾向になったのもまた間接に伊井公侯の文明尊重に負うているので、当時の政界の領袖は
朝野を通じて皆文芸的理解に富んでいた。庄屋様上りの百姓政治家は帝都の中央では対手....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
大好評にて、四十五日間も打ち続けたり。 ○八月、演劇改良会起る。発起者及び会員は
朝野知名の政治家、実業家、学者を網羅し、その宣言は堂々たりしが、実績の見るべきも....