朝露の[語句情報] » 朝露の

「朝露の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

朝露のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
姪子」より 著者:伊藤左千夫
ったら話になんなっかった。 腰まで裾を端しょってな、素《す》っ膚足《ぱだし》に朝露のかかるのはえいもんさ、日中焼けるように熱いのも随分つれいがな、其熱い時でな....
」より 著者:夏目漱石
な囲内《かこいうち》と云っていい。夏になるとコスモスを一面に茂らして、夫婦とも毎朝露の深い景色《けしき》を喜んだ事もあるし、また塀の下へ細い竹を立てて、それへ朝....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ねえ、こう、頼むぜ、小父さん。」 五十四 「己が十二の小僧の時よ。朝露の林を分けて、塒を奥山へ出たと思いねえ。蛙の面へ打かけるように、仕かけの噴水....
田舎教師」より 著者:田山花袋
にはやはり発戸|河岸のようにところどころに赤松が生えていた。しの竹も茂っていた。朝露のしとどに置いた草原の中に薊やら撫子やらが咲いた。 土手の上をのんきそうに....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
を拾う外に滅す道は無い。我儕は世を渡りて往々此種の草に出会う。 草を苅るには、朝露の晞かぬ間。露にそぼぬれた寝ざめの草は、鎌の刃を迎えてさく/\切れて行く。一....
鎮魂歌」より 著者:原民喜
柘榴《ざくろ》のほとりに。姉よ、あなたはいる、葡萄棚《ぶどうだな》の下のしたたる朝露のもとに。あんなに美しかった束《つか》の間《ま》に嘗ての姿をとりもどすかのよ....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
「遽《にわか》養子」もしくは「急養子」ともいうた。 人生常なく、喩《たと》えば朝露の如しで、まだ年が若く、嗣子の無い者で俄《にわか》に死亡する者も随分少なくは....
雨の昼」より 著者:宮本百合子
と、満十六歳の誕生日の祝いと一緒にそのことを知ったイレーネが悩乱して、婚礼の朝、朝露のこめている教会の樹立ちのかげから母の新しい良人を狙撃しようとする。しかし、....
紅玉」より 著者:泉鏡花
けば可い事よ。 三の烏 なぞとな、お二めが、体の可い事を吐す癖に、朝烏の、朝桜、朝露の、朝風で、朝飯を急ぐ和郎だ。何だ、仇花なりとも、美しく咲かしておけば可い事....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
疑いをいれる余地はなくなるであろう。こう考えたので、彼は急いで花屋へ行って、まだ朝露のかがやいている花束を一つ買った。 今は彼が毎日ベアトリーチェに逢う定刻で....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
御好意の下に弁信は、三日を心ゆくばかり休ませていただきました。いずれに致せ、電光朝露の人の身、今日別れて明日のことは、はかりがたなき世の中でござりまするが、御再....
源氏物語」より 著者:紫式部
勧めるのですが、悩ましそうにばかりいたしておりますから、 をみなへし萎れぞ見ゆる朝露のいかに置きける名残なるらん 貴女らしく美しく書かれてあった。 「恨みがま....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ほどに深く結ばれていて、その清い彼女の愛が――寝巻のままではありましたが――まだ朝露の冷たいなかをあの敷石の高いところに彼女を立たせたに相違ないのです。 雲の....
」より 著者:豊島与志雄
その指の根本のプラチナのなかに、小さなダイヤが涙の玉のように閃めく。母のダイヤは朝露のように光っていた。それをも持出してしまった。そして彼女には小さな真珠も買っ....
秋の幻」より 著者:豊島与志雄
た。種々な野菜の他に里芋や薩摩芋まで作っていた。それは母と彼とのいい運動だった。朝露の乾く頃、彼等はよく鍬を手にして裏の畑の中に立った。 彼は下駄をぬぎ捨てて....