朝餐[語句情報] »
朝餐
「朝餐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朝餐の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の日」より 著者:梶井基次郎
うか。そして今朝の思いつきもなんのことはない、ロシアの貴族のように(午後二時頃の
朝餐《ちょうさん》)が生活の習慣になっていたということのいい証拠ではないか。――....
「河明り」より 著者:岡本かの子
、徐々に地霧の中から光り出して来た。 一本のマングローブの下で、果ものを主食の
朝餐が進行した。レモンの汁をかけたパパイヤの果肉は、乳の香がやや酸※かさと匂いが....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
の家つづきの見えるところへ出た。 浅間の山麓にあるこの町々は眠から覚めた時だ。
朝餐の煙は何となく湿った空気の中に登りつつある。鶏の声も遠近に聞える。 熟しか....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
拭いて、上ると八時。近来朝飯ぬきで、十時に牛乳一合。
今日は少し日課を書いた。
朝餐の午餐は赤の飯だ。今日は細君の誕生日である。昨日何か手に隠して持って来たのを....
「古き小画」より 著者:宮本百合子
義ある王を守る太陽に礼拝することと、その時称うべき祈祷の文句を教わる。 少量の
朝餐が済むと、日が山陰に沈む迄、彼は、戸外で暮した。祖父か、或は他の臣と共に馬に....
「大使館の始末機関」より 著者:海野十三
、そして三回目には、穴の入口まで酒が上ってきた。もうこの上は入らない。 やがて
朝餐は終った。 「仲々いい庭園じゃろうが。ちと散歩をしてきたらどうじゃ」 「はい....
「源氏物語」より 著者:紫式部
なることになる。お食欲もない。簡単な御朝食はしるしだけお取りになるが、帝王の御|
朝餐《ちょうさん》として用意される大床子《だいしょうじ》のお料理などは召し上がら....
「源氏物語」より 著者:紫式部
の座敷に住んでいて、どの女房をも気安いふうに呼び使い、みずから指図をしながら宮へ
朝餐を差し上げたりさせるのを御覧になって、恋人を失ったあとのこの人の生活を気の毒....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
身体の清新な愛は、四月の朝である。それは露のように過ぎてゆく。心の若さは、太陽の
朝餐《ちょうさん》である。 クリストフとアーダとの恋愛関係をますます密接ならし....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
の村々が指呼《しこ》される。 ようやく東が白んだばかりで、低い藁屋から寒そうな
朝餐《あさげ》の煙が二すじ三すじ。 欠けこんで、すこし淀みになった川岸の枯蘆の....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
り、おのおの帳簿に記名して結婚を証す。その後、両人同車して新婦の父母の家に至りて
朝餐の席につく。その席には、両人の親戚、朋友、そのほか寺院の住職も列するなり。食....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
るに及び、一鯨波の俄然押し寄せ来たり、食堂の横窓に打ち込み、十余人の貴女、紳士、
朝餐最中に頭上より海水を浴びせられ、食堂の一騒動を醸せるも、長旅の一興なり。終日....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
警察からの電話で身投したことがわかった。 菊子がその報告を受けたのは恵比須屋で
朝餐を喫べていた時であった。彼女は食事もそのままにして、遺骸の引取りに出かけた。....