木の下闇[語句情報] »
木の下闇
「木の下闇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木の下闇の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
たがね、考えて見ると、面白くも何とも無いのさ。 足許だけぼんやり見える、黄昏の
木の下闇を下り懸けた、暗さは暗いが、気は晴々する。 以前と違って、それから行く....
「旅愁」より 著者:横光利一
ら現れて来ると一同はカフェーを出て、自分たちの乗り捨てたボートの方へ引き返した。
木の下闇で道を手探りしなければ分らぬほど暗かった。足もとはなだらかな芝生とは云え....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
一杯に、日覆いになるほどに、のさばっている七葉樹やで、谷はだんだん暗くなる、その
木の下闇を白く抜いて、水は蒼暗い葉のトンネルを潜って、石を噛んでは音を立てる、小....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
閑寂《しずか》。
妻恋坂の道場の庭――その庭を行きつくした築山のかげに、小暗い
木の下闇をえらんで、いま立ち話にふけっているのは、源三郎排斥の若い御後室お蓮様と....
「置土産」より 著者:国木田独歩
。 老松樹ちこめて神々しき社なれば月影のもるるは拝殿|階段の辺りのみ、物すごき
木の下闇を潜りて吉次は階段の下に進み、うやうやしく額づきて祈る意に誠をこめ、まず....
「郊外」より 著者:国木田独歩
れのうわさをしようがお前さんの関った事ジャアないよ、ねエ先生!』 時田は驚いて
木の下闇を見ると、一人の男が立っていたが、ツイと長屋の裏の方へ消えてしまった。 ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
ところに大きな笠松があって、そこばかりはとりわけ黒くおどんだようになっているその
木の下闇、そよ吹く風の枝の間からスーッとぬけ出した一つの影。漂う如くにフワフワと....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
いつの間にやら消え失せてしまうと、あれほど人の行き来に賑わってた浅草も、たちまち
木の下闇の底気味悪いばかりに陰を濃くして、襟を吹く秋風のみが、いたずらに冷々と肌....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
あるじ顔 燕《つばくら》や水田の風に吹かれ顔 川狩や楼上の人の見知り顔 売卜先生
木の下闇の訪はれ顔 行く春やおもたき琵琶《びは》の抱き心 夕顔の花噛む猫やよそ心....
「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
愈深くなって、空から反射する弱い光線は、青木黒木の蔭に吸い込まれて、吐き出された
木の下闇のみが宙にさ迷うているに過ぎない。高く昇った筈の太陽も、更に高い鶏冠山の....