木の実[語句情報] » 木の実

「木の実〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木の実の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
りの陰にすさまじい desire の火が激しく燃えているはずである。葉子は禁断の木の実を始めてくいかいだ原人のような渇欲をわれにもなくあおりたてて、事務長の心の....
高野聖」より 著者:泉鏡花
の上へ落ち留まったものがある。 鉛《なまり》の錘《おもり》かとおもう心持、何か木の実ででもあるかしらんと、二三度振ってみたが附着《くッつ》いていてそのままには....
婦系図」より 著者:泉鏡花
過の早や蔭になったが、打向いたる式台の、戸外は麗な日なのである。 ト押重って、木の実の生った状に顔を並べて、斉しくお妙を見送った、四ツの髯の粘り加減は、蛞蝓の....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
かも狩猟の獲物の欠乏のために他の栄養物を求めるような場合に至って、そこで初めて草木の実や、食用に適する根の類をも珍重することを覚えたのであろう。もっともこれらは....
朱日記」より 著者:泉鏡花
は居直る。話がここへ運ぶのを待構えた体であった。 「で、ござりまするな。目覚める木の実で、いや、小児が夢中になるのも道理でござります。」と感心した様子に源助は云....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
ました。それは斑に赤や青の着色があって、その表面には小豆を二つに割った位の小さな木の実みたいなものが一面に貼り着けてあるんです。 「先刻の冒険の」と助役が言いま....
紅玉」より 著者:泉鏡花
すと、その指環を、奥様の手から攫いまして、烏が飛びましたのでございます。露に光る木の実だ、と紅い玉を、間違えたのでございましょう。築山の松の梢を飛びまして、遠く....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ますかの。」 「これは、余所のお邸様の持地でございまして、はい、いいえ、小児衆は木の実を拾いに入りますのでございますよ。」 「出口に迷いはしませんかの、見受けた....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
る。牛蒡、人参は縦に啣える。 この、秋はまたいつも、食通大得意、というものは、木の実時なり、実り頃、実家の土産の雉、山鳥、小雀、山雀、四十雀、色どりの色羽を、....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
大きな花園があって、はでにまっ赤な木や、くらいあい色の木がしげっていました。その木の実は金のようにかがやいて、花はほのおのようにもえながら、しじゅうじくや葉をゆ....
狂人日記」より 著者:秋田滋
た。そしてそれを苺の木の根元に埋けた。見つかることは決してあるまい。私はその苺の木の実を毎日食うのだ。実際、人はその手段さえ解ったら、存分に生活を享楽することが....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
た、京|洛中と東山にはさまって、何だか、私どもは小さな人形同然、笹舟じゃあない、木の実のくりぬきに乗って、流れついた気がします―― そうですよ、宿は西石垣のな....
誓之巻」より 著者:泉鏡花
もう何ですよ、新聞の雑報を聞かしてあげても泣くんですもの。何かねえ、小鳥の事か、木の実の話でもッておっしゃるけれど、どういっていいのか分らず、栗がおッこちるたっ....
清心庵」より 著者:泉鏡花
、何ほどのものか獲らるべき。 米と塩とは貯えたり。筧の水はいと清ければ、たとい木の実|一個獲ずもあれ、摩耶も予も餓うることなかるべく、甘きものも酢きものも渠は....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
衛の弟たるに恥じなかった。が、世間を思切って利慾を捨てた椿岳は、猿が木から木へと木の実を捜して飛んで行くように、金儲けから金儲けへと慾一方で固まるのを欲しなかっ....