木の端[語句情報] » 木の端

「木の端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木の端の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
たき火」より 著者:国木田独歩
腰うちのばし、二足三足《ふたあしみあし》ゆかんとして立ちかえれり、燃えのこりたる木の端々《はしばし》を掻集《かきあつ》めて火に加えつ、勢いよく燃え上がるを見て心....
山椒大夫」より 著者:森鴎外
きつきをして、親子のひそんでいるところへ進み寄った。そして親子の座席にしている材木の端に腰をかけた。 親子はただ驚いて見ている。仇《あた》をしそうな様子も見え....
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
おれは到底《とうてい》人に好かれる性《たち》でないとあきらめていたから、他人から木の端《はし》のように取り扱《あつか》われるのは何とも思わない、かえってこの清の....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
で線路まで連れて来て、さてそこで上手に汽車に轢かせる様にするためには、単に縄を枕木の端の止木の釘と反対側に立っている里程標との間へ渡して、その真ン中へ豚を縛った....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
したボール箱の一と山、半破れの椅子や腰掛、ブリキの湯沸し、セメント樽、煉瓦石、材木の端片、ビールの空壜、蜜柑の皮、紙屑、縄切れ、泥草履と、塵溜を顛覆返したように....
連環記」より 著者:幸田露伴
う三十歳になるやならずに、浮世を思いきって、簪纓を抛ち棄て、耀ける家柄をも離れ、木の端、竹の片のような青道心になって、寂心の許に走り、其弟子となったのは、これも....
一九二九年一月――二月」より 著者:宮本百合子
料理店献立表を報告した。 ヨーロッパ人の云うところの soyu(醤油)や食える木の端(鰹節)を米とともにいさぎよく――海峡の彼方へ置いて来た。 自分もこうし....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
ッ、そっちの方が本音だ」 「かも知れないわね」 「あっしなんか何んなもので」 「木の端くれぐらいのものさ」 パチリ! と留吉は、切らずともよい、可成り大事な枝....
雪の宿り」より 著者:神西清
巨樹大木も一様にさながら箒を振るように鳴りざわめき、その中を燃えさかったままの棟木の端や生木の大枝が、雨あられと落ちかかって参ります。やがて寝殿の檜皮葺きのお屋....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
が何処にあるかと云うと、現に義足を見れば判る通りで、腓骨の中央で切断されている擂木の端にはなく、却って、膝蓋骨の下の腓骨の最上部にある。そして、それ以下の擂木は....