木の芽[語句情報] »
木の芽
「木の芽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木の芽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
だ間《ま》があるので、光とも影ともつかない明るさが、往来に漂《ただよ》っている。
木の芽を誘うには早すぎるが、空気は、湿気を含んで、どことなく暖い。二三ヶ所で問う....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
落を繞《めぐ》る山間の自然の中《うち》に時を過ごした。自然は彼に優しかった。森は
木の芽を煙らせながら、孤独に苦しんでいる彼の耳へも、人懐しい山鳩《やまばと》の声....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
りになった。従ってあたりも暗くなりはじめた。たね子はこう云う夜《よる》の中に何か
木の芽の匂《にお》うのを感じ、いつかしみじみと彼女の生まれた田舎《いなか》のこと....
「百合」より 著者:芥川竜之介
に立って裏庭を駈《か》け抜けていた。裏庭の外《そと》には小路《こうじ》の向うに、
木の芽の煙《けぶ》った雑木林《ぞうきばやし》があった。良平はそちらへ駈けて行こう....
「或る女」より 著者:有島武郎
い事にもふと頭をもたげて、葉子はそれを押ししずめる事ができなくなった。春が来て、
木の芽から畳の床《とこ》に至るまですべてのものが膨《ふく》らんで来た。愛子も貞世....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
のを持つかの女は、一家中でこの道に殉ずる最後唯一の人間と見なければならなかった。
木の芽のような軟い心と、火のような激情の性質をもった超現実的な娘が、これほど大き....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
手巾を眼に運んでいた。 食品が運ばれ出した。私は口に味もない箸を採りはじめる。
木の芽やら海胆やら、松露やら、季節ものの匂いが食卓のまわりに立ち籠めるほど、わた....
「獄中記」より 著者:大杉栄
君はよく北海道から逃亡した時の話をした。一カ月ばかり山奥にかくれて、手当り次第に
木の芽だの根だのを食っていたのだそうだが、 「何だって食えないものはないよ、君。....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
(文学士) 白雪姫(夜叉ヶ池の主) 湯尾峠の万年姥(眷属) 白男の鯉七 大蟹五郎
木の芽峠の山椿 鯖江太郎 鯖波次郎 虎杖の入道 十三塚の骨 夥多の影法師 黒和尚....
「獏鸚」より 著者:海野十三
ん。それから……」 「それから?……獏は性|怯にして、深林に孤棲し、夜間出でて草
木の芽などを食す。いやまだ食うものがある。人間が夜見る夢を食うことを忘れちゃいけ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、もうどこへ行ったか影も形もない。 その後、旅行をして諸国を歩行くのに、越前の
木の芽峠の麓で見かけた、炭を背負った女だの、碓氷を越す時汽車の窓からちらりと見ま....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
六七年を過ぎました。――唯今の鯖江、鯖波、今庄の駅が、例の音に聞えた、中の河内、
木の芽峠、湯の尾峠を、前後左右に、高く深く貫くのでありまして、汽車は雲の上を馳り....
「わが妻の記」より 著者:伊丹万作
料はたい、にんじん、たけのこ、ふき、さやえんどう、しいたけ、玉子焼、紅しようが、
木の芽などである。 洋風のものではフランス料理を二つ三つ聞きかじつて知つている....
「春」より 著者:岡本かの子
つもの通り、はっきりと開いている。眸が却っていつもより綺麗だ。覗いて視ると、庭の
木の芽が本当の
木の芽よりずっと光って冴え冴えと映っている。と言っても京子は納得し....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
をなし、深山に分け入って全く野獣のように四つん這いの生活を断行し、山泉を呑み、草
木の芽や葉を喰べて五年の後、遂に頑丈の山男となって人家に帰って来た事実談を私は聴....