木仏[語句情報] » 木仏

「木仏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木仏の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
繁昌をして御座るのだから恐ろしい。おまけに御本体が一寸八分の黄金仏だとも云うし、木仏だとも云う。本当に御座るか御座らないか、それすらわからないのだから驚き入るほ....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
を認めようと努めた結果、偶像破壊主義者になったものさえある。丹霞和尚は大寒の日に木仏を取ってこれを焚いたという話がある。かたわらにいた人は非常に恐れて言った、「....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
敵《かな》わないかも知れないが、これでなかなか情があって、どこかのお人のように、木仏金仏石ぼとけというのじゃあないのですよ。今夜はひとつ、みっちり仲のいいところ....
近世快人伝」より 著者:夢野久作
利新左衛門に任す。白刃上に独楽を舞わせ、扇の要に噴水を立てるのは天一天勝に委す。木仏、金仏を抱腹させ、石地蔵を絶倒させるに到っては正に湊屋仁三郎の日常茶飯事であ....
風流仏」より 著者:幸田露伴
ずるに付ても志願を遂ぐる道遠しと意馬に鞭打ち励ましつ、漸く東海道の名刹古社に神像木仏|梁欄間の彫りまで見巡りて鎌倉東京日光も見たり、是より最後の楽は奈良じゃと急....
樹氷」より 著者:三好十郎
子 (涙声のままで快活に笑い出す)小父さん、今でも盆踊りの歌、うたってる? 金吾木仏金仏でやすか? 歌いやすよ。敏子さま、あれが好きだったなあ。 敏子 そいから....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
。釣道の極意を得ざりしを惜むなり。と、兎さま角さまに、苦悶し、懊悩し、少時は石像木仏の如し。船頭、余り気を落せるを見て、 『旦那|如何です。此の潮の好い処を、早....
遠野物語」より 著者:柳田国男
河安倍郡豊田村曲金の軍陣坊社の神(『新風土記』)、または信濃筑摩郡射手の弥陀堂の木仏(『信濃奇勝録』)などこれなり。 七三 カクラサマの木像は遠野郷のうちに数多....