木口[語句情報] »
木口
「木口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
英であることに思い当たったからでした。してみると、むろん一組み一両以上の品物で、
木口なぞの上等な点といい、手入れのいいぐあいといい、この駒の持ち主はひとかどの将....
「島原心中」より 著者:菊池寛
惨でした、悲惨というよりも、醜悪といった方が、適当でしょう。どれも、これも粗末な
木口を使った安普請で、毒々しく塗り立てた格子や、櫺子窓の紅殻色が、むっとするよう....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
席が十五畳、次が十畳になって、入側も附いて居り誠に立派な住居でございます。普請は
木口を選んで贅沢なことで建てゝから五年も経ったろうという好い時代で、落着いて、な....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
又他から物が打付る事もありますゆえ、余ほど丈夫でなければなりませんが、丈夫一式で
木口が橋板のように馬鹿に厚くっては、第一重くもあり、お飾り申した処が見にくゝって....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
が付いて居りますから、がら/\/\と音がします。驚きながら四辺を見ますと、結構な
木口の新築で、自分の姿を見ると、単物の染っ返しを着て、前歯の滅りました下駄を穿き....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
部屋と台所としかないような小楼であるが、木材には事を欠かない木曾の山の中のことで
木口もがっしりしている上に、すでにほどのいい古びと落ちつきとができて、すべて簡素....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
めに外ならなかった。馬上を住家とした古人の旅を思いながらも、樹下石上に眠らずに、
木口新しく、畳障子の備わった室とはいえない屋根の下に、楽々と足を延ばし、椎の葉に....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
切り合っていたところの庭である。 その庭の隅の一所に、一個の建物が立っていた。
木口で作った建物ではない。岩で作った建物である。その形は正方形、いや丈《たけ》の....
「怪塔王」より 著者:海野十三
一彦を担架にのせ、山をくだることになりました。一彦は命を助けてくれた炭やき爺さん
木口公平にあって、お礼をいってそこを出立しました。 入院 1 ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
図する規則になっていた。 彼の身辺の世話をするのは、昼の部が時信大伍、夜の部が
木口成子という看護婦である。ナミ子という女中が二人の助手で、そのほかの家族は一定....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
ざめた、紫の幕が下げてあり、金襴縁の御簾がかけてあり、白木ともいえないほど古びた
木口の、神棚が数段設けられてあり、そこに無数の蝋燭が、筆の穂のような焔を立てて、....
「光は影を」より 著者:岸田国士
しかし、それとこれとは別である。彼は、高円寺駅のすぐ手前の踏切を左に折れ、杉ノ
木口の方へ、通りなれた道を、そらで詩を口吟むように、からだに調子をつけて、ぶらぶ....
「白い蝶」より 著者:岡田三郎助
木の置場である、何でも人の噂によると、その当時|取払いになった、伝馬町の牢屋敷の
木口を此処へ持って来たとの事で、中には血痕のある木片なども見た人があるとの談であ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
本、左右の手に一本ずつ、四本の指に真中を載せ、てんびんに持ちて立つなり。その棒の
木口に三の字を書いて、わが口の中にて「カエリコンズカエリコントハオモエドモ、サダ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
は見えなかった。左に右く土蔵附きの持家に住っていた。シカモ余り広くはなかったが、
木口を選んだシッカリした普請で、家財道具も小奇麗に整然と行届いていた。親子三人ぎ....