木場[語句情報] »
木場
「木場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木場の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
った。 「御信心もいろいろございますが、中には随分お気の毒なのもございます。けさ
木場《きば》の方から見えた若いおかみさんなんぞはほんとうに惨《いじ》らしいようで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は更にこんなことを聞き出した。おとわの家はお千代という女中と二人暮らしで、深川の
木場の番頭を旦那にしているということで、なかなか贅沢に暮らしているらしい。旦那が....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
女房、矢絣の膝ばかりで掻巻の上から圧す、顔の見えない番町のお嬢さん。干すと窄まる
木場辺の渋蛇の目、死んだ頭の火事見舞は、ついおもだか屋にあった事。品川沖の姪の影....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
兵の檄文は忽ちに加津佐、串山、小浜、千々岩を始め、北は有江、堂崎、布津、深江、中
木場の諸村に飛んだ。加津佐村の代官山内小右衛門、安井三郎右衛門両名は、信徒三十数....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
の遊廓では嫖客が、日本橋の往来では商家の手代が、下谷池之端では老人の易者が、深川
木場では荷揚げ人足が、本所|回向院では僧が殺された。 江戸は――大袈裟な形容を....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
時、ただ何となくそう思った。 久しい後で、その頃|薬研堀にいた友だちと二人で、
木場から八幡様へ詣って、汐入町を土手へ出て、永代へ引っ返したことがある。それも秋....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
て東京も下町のそれと分る風俗。芸者風の粋な女姿も少からずまじっている。 深川は
木場の旦那の数ある中でも音にきこえた大旦那山キの市川別荘へ葬式に参列する人々であ....
「ある恋の話」より 著者:菊池寛
は美しい娘であったそうです。が、結婚は頗る不幸な結婚でありました。十七の歳に深川
木場の前島宗兵衛と云う、天保頃の江戸の分限者の番附では、西の大関に据えられている....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
たりこそ気勢もせぬが、広場一ツ越して川端へ出れば、船の行交い、人通り、烟突の煙、
木場の景色、遠くは永代、新大橋、隅田川の模様なども、同一時刻の同一頃が、親仁の胸....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
と乱杭逆茂木を打ったるごとく、要害堅固に礎を立てた一城の主人といっても可い、深川
木場の材木問屋、勝山重助の一粒種。汗のある手は当てない秘蔵で、芽の出づる頃より、....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ね、」 「どこで、へい?」 「一度は、深川さ、私たちも風説に聞いて知っているが、
木場一番といわれた御身代がそれで分散をなすったような、丸焼。 二度目が日本橋の....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
方自由労働者組合、東京製糖労働組合の組合長をやり、日本労働総同盟に参加して、深川
木場の労働者のために多くの争議を指導した。たしか昭和十年ごろと思うが、ある深川の....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ぜ、オーそうだと云う訳だ、え、おいお爺さん、頭巾を冠った侍が来て、おい若衆深川の
木場までやれ、へい畏りました、駕籠賃はいくら遣ろう、御如才はごぜえますめえが、此....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
とになった。 私は見よう見まねで稲荷ずしや、巻ずしを作り、娘と二人で大倉組の土
木場などへ売りにいったりした。また京城で鼻のかけた男がやっていたのをまねて、アン....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
らというもの、一層それまでより羽を伸ばし、ほう/″\由良の贔負さき……兜町だの、
木場だの、土木のほうだのゝ客さきを縦横に飛びまわった。 かれにするとそれが面白....